フリーランスの事業用口座についてです。
以前、アルバイトの給与の振り込み先として使っていたプライベートの口座を 個人事業主として報酬を振り込んでもらうことに使用するのは問題ないのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
以前YouTubeへ動画投稿をしていたのですが、その際に収益化の申請が通り、その時点からの推定収益が表示されるようになりました。
しかしその数週間後に収益化の基準に満たない部分があったため、収益化の無効化となり(収入として振込むための手続き等もできない、収益化していないチャンネルになった)、もちろん1円も収入として手にしないままチャンネルを動かさなくなりました。
そこで質問なのですが、この場合推定収益額が表示されていた期間が少しでもあれば、その年の収入として考えなければいけないのでしょうか。 それとも金銭の動きがなければ収入として考えなくてもよいのでしょうか。
お聞きしたいことがあります。 現在、私は20歳の大学生でアルバイトをしています。元々世帯主であった父が2022年12月からシンガポールへ単身赴任しており、現在は住民票から抜け、不定期でパートを行っている母親が世帯主となっています。母の年収は103万円以下です。 父親が国外にいるため、日本に住民税も所得税も納めておらず、父はシンガポールに納めています。 この場合、大学生の私は扶養に入っていないという認識で正しいでしょうか? また103万円以上稼いでも問題ない場合、次に発生する社会保険における130万円の壁を越えなければ問題ないということでしょうか?
外貨預金の確定申告について3点質問させていただきます。
1. 為替差損益の利息の計算方法
米ドル⇒円を例に、為替差損益の計算は払い戻された金額から入金額・経費を引けば求められると思いますが、途中で利息を受け取っていた場合の考え方について確認させていただきたいです。 流れ: ①1ドル100円時に10000円⇒100ドル預ける ②1ドル150円時に5ドル(750円)利息を受け取る、預りは合計105ドル ③1ドル150円時に全額(105ドル)を日本円へ、15750円
・上記の場合の為替差益は「払い戻し15750円 - 入金額10750円 = 差益5000円」で正しいでしょうか? (入金額が10000円のままで計算するのか10750円なのかで迷っています) ・「流れ:②」の為替レートは大手銀行が公表している外国為替公示相場の「TTM」を利息受け取り日で参照すればいいでしょうか? (外貨預金を行っている口座明細には為替レート不記載となっています)
2. 銀行から外貨預金に関するキャッシュバックがあった際の計算方法
外貨預金にて円⇒米ドルに預け入れる際に為替手数料の一部がキャッシュバックされます。 キャッシュバックは普通預金口座に振り込まれます。 このキャッシュバック金額は為替差損益に含む認識で正しいでしょうか? 例えば為替差益10000円、為替手数料キャッシュバックが100円だった場合、外貨預金の為替差益は10100円という認識で正しいでしょうか?
3. 「2.」のキャッシュバック金額を為替差損益に含む場合
例えば今年中に為替手数料キャッシュバックを受け取っているが為替差損益が発生していない場合(米ドル⇒円を行わなかった)、今年受け取ったキャッシュバック金額は為替差損益が発生した際に計算に含めればいいでしょうか? または今年の所得として計算が必要でしょうか? 今年の所得となる場合、一時所得・雑所得どちらになるのでしょうか?
初めまして。 宜しくお願いいたします。
私は結婚してからずっと主人の扶養に入っており 数年前から実家の農家を 農繁期の時だけ手伝っていて(毎年20万以下です) 今年は家計の足しにと思い 他の農家さんの短期バイトをしました。 二ヶ所の合計 収入 60万位だと思います。 それで質問なのですが この場合 私は確定申告はしなければならないのでしょうか。
もししなければならない場合確定申告の 用紙は市役所の税務課で貰えばいいのでしょうか‥。 どうぞ宜しくお願いいたしま
個人事業主として開業しようと考えています。 IT業界のフリーランスなのですが、以下のそれぞれの場合で経費として計上できる項目及び割合を教えていただきたいです。 ①出社する場合 ②在宅する場合 よろしくお願いいたします。
2020年に不動産をローンで購入しました。 こちらを売却+自己資金を充ててローンを完済します。その際の所得税はどのようになりますか?
①2名の未成年の子を持つシングルマザーです。 ネットで所得135万以下は非課税だとありました •その135万以下というのは事業所得と給与所得を合わせたものでしょうか?それとも合わせたあと社会保険料などの控除をしたあとの金額でしょうか? •135万以上の所得でも、控除が135万以上あると住民税が非課税になることもあるのでしょうか?
②•16歳以上の子と15歳以下の子がいる場合、扶養控除とひとり親控除はどちらも受けれますか?
また、ひとり親控除と寡婦控除の違いが読んでもわかりません 離婚しました。事実上婚姻関係の人は居ません。こどもは私が見ていて、こどもに収入はありません。わたしの所得は500万以下です。この場合、ひとり親でよいのでしょうか?
2025年1月に入籍予定の者です。 現在パートで働いています。2023年の3月までは会社で働いていて、去年の年収は103万以下でした。現時点では国民健康保険に加入しています。 2024年の現時点で収入が130万円を超えます。ここでもし2025年1月に入籍しないのであれば社会保険に入ることになるでしょう。 しかし、2025年1月に入籍し、2025年の収入を130万円以下に抑える場合、1度社会保険に入って1年社会保険料を払うのか、それとも1月から扶養に入り、私の口座からは保険料の類が引かれなくなるようなことになるのでしょうか? もし、社会保険料を1年払うことになった場合、私はいつ扶養にはいるべきでしょうか?
今から約2年ほど前、副業詐欺にあいました。この件は弁護士さんにご相談し、返金対応での和解をすることになりました。 いよいよ返金が始まるのですが、返金されるに当たっての不安や疑問があり、ご相談させていただきたいです。
1点目は、この返金を受け取った場合、かかる税金はあるのかということです。 2点目は、もし税金の対象になるなら、何税で、どこに申告や支払いをしなければならないのかということです。 3点目は、もし返金を受け取るのであれば、職場に何か報告や申告をしないといけないことはあるのかということです。できるだけ職場にこの一連のことを知られたくはないので、そこが心配です。(もし、この返金を受け取ることで確定申告をしないといけなくなったりするのであれば、職場に知られてしまうと思うので、心配しています。)
税金や確定申告・年末調整などのことに無知であるため、一度にたくさんの質問をしてしまい申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44