勤務先の制度で社費で留学しましたが、直後に退職したため、規定により留学費用を返還しました。その際、転職先の企業に費用を肩代わりしてもらったのですが、その支給額から所得税等が源泉徴収となっておりました。そもそも奨学金は非課税だったはずなので、勤務先が変わったとはいえ、所得税等を確定申告で還付してもらうことはできますでしょうか。
質問①:以下の認識に間違いは無いでしょうか?
住民税と所得税に関して 日本国内居住者の場合 →年収103万円以下の場合免除 日本国内非居住者の場合 →基礎控除、給与所得控除の2つが適応されず、アルバイト収入に対して一律で20.42%(源泉徴収)の税率が課される。
質問②:上記が正しければ、今年収入103万円以下(日本企業のリモートバイト)且つ住民票は日本住所の自分は確定申告の必要がありませんか?
質問③:2年目からは住民票を抜く為、日本国内非居住者という扱いになります。また、仕事も現地の仕事に就く予定です。その場合、日本国への住民税と所得税は納税しなくて良いという認識であっていますでしょうか?
質問④:2年目以降自分が留意しなくてはいけないのは「国民年金支払いの延長」のみだと考えておりますが、その他海外在住でも日本国籍の場合支払い義務が生じる税金はありますでしょうか?
経緯:初めまして。今年より海外に移住し、現在10ヶ月が経ちました。昨年大学を卒業したということもあり、納税に対し詳しい知識を有しておりません。 海外移住者の確定申告について調べていた所数カ所疑問点があった為こちらで相談させていただくことにしました。お詳しい方がいらっしゃいましたら何卒宜しくお願い致します。
お疲れ様です。 投資でイーサリアムをしているのですが、間違えて20万円分売却してしまいました。その場合、確定申告は、必要でしょうか。また、23歳で働き始めてまだ一年も経っていませんので、住民税を払っていない状況です。追加で住民税を払うという認識でよろしかったでしょうか。
確定申告以外: 昨年体調が優れず稼ぎが少ないため、 父の扶養に入っております。 そして現在体調が回復してきており、 稼ぎを増やしたいのですが 完全に復帰したわけではないので 稼げたとしても103万〜130万の間では ないかと予想しております。 その場合、引かれる額などを想定すると いくらまでだと住民税の控除などにより マイナスになるのか、いくら以上だとプラスになるのかを具体的に調べたいです。
希望としては、マイナスにはならない程度で 103万円は超える額稼ぎたいです。 よろしくお願いいたします。
7月に個人事業から法人にしました。 この場合の定額減税は対象外になるのでしょうか? それとも、どちらかで定額減税を行うのでしょうか?
法人から従業員もいます。 処理の仕方を教えてください。
よろしくお願いします。
妻がクレジットカードの家族カードを使用し新nisaを始めようとしています。 家族カードから積み立てnisaはできませんが、他クレカにチャージしてnisa口座で投資は可能です。しかし、家族カードでチャージした分は本会員(夫)の口座から引き落としされます。 そこでご質問です。
・贈与税は110万以下ですが、妻が家族カードを使用してNISAへ投資し120万投資したとしても、妻が使用した分の120万を夫の口座に入金すれば贈与税はかかりませんか?
少し内容が分かりにくいかもしれませんが、クレジットカードのポイント獲得のために質問しています。よろしくお願い申し上げます。
取引先の会社により、源泉徴収額が異なります。 確定申告を終えた後、手取りなど変わるのでしょうか?
仮に原稿料が100,000円の場合
A社 100,000円のみに✕ 10.21% が入り 10,210円のみ源泉徴収
B社 税込み価格110,000円 に✕ 10.21%が入り、 11,231円が源泉徴収
源泉徴収の額面で言えばB社の方が大きくはなってしまうのですが、 結果的に税金の支払い額は多くなるのでしょうか? それとも一時的に手取りに影響がでるだけで、 確定申告を終えた後の調整で、どちらも収入は変わらなくなるのでしょうか?
無償で提供された試供品についてレビューをした場合、 贈与税に当てはまるのでしょうか? 販売品ではなく、0円のサンプル品です。 それとも元々がサンプル品だと、課税対象にはならないこともあるのでしょうか。
個人事業主です。 開業当時より売上1000万以上だったため簡易課税を選択し課税事業者でしたが、本年は1000万を下回る見込みです。 インボイスも登録済みですが、取引先でインボイスが必要なのは利用頻度の低い金属回収業者、産廃回収業者くらいです。
本年は取引先が減った関係で売上が減りましたが、新たな取引先との契約もあったため、来年からはまた1000万を越えることも予想されるのですが、消費税の支払いもキツイので少しの期間でも免税に戻りたい気持ちもあります。
この場合どのようにするのが良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
30年以上前独身の時に生命保険会社の個人年金に加入しました。 保険料は8年ほど自分で支払っていましたが、妊娠を機に私が仕事を辞め、 収入がなくなったため、生命保険の担当の方から保険料を夫の口座から 引き落とせばよいと勧められました。 夫の年末控除の対象になるということだったので、保険料を夫の銀行口座から 引き落とすように変更しました。
その際、保険料の支払い者と年金の受取人が異なる場合には、年金受取時に贈与税が発生するなどの説明はありませんでした。
現在、契約者、受取人は私ですが、支払い口座が夫の名義の為、このまま年金を受け取ると夫から私への贈与になるようです。
この個人年金契約内容をどうすれば1番税金を安くすることが出来ますか? 受取人の変更など検討していますが、他に良い方法がありましたら 教えていただけますか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号