個人事業主で青色申告をしています。 66歳ですが2023年度まで事業所得だけでした。 売上が下がったのを機に、2024年度は年金を受け取る手続きをして、12月までに受け取りました。 年金は売上計上が必要ですか。 どうすれば良いのでしょうか。
状況 ・23年度末に会社を退職 ・24年は失業保険を受給、内職していることはハロワに申告済、収入はゼロ
24年時点では、内職はしておりましたがフリーランスで活動する気はなく、 今年に入ってから開業しようと決意しました。
その場合、 24年度に購入したもの(失業保険受給期間を含む)を開業費として計上することはできますか?
ご回答いただけると幸いです。
溶接業で給料しかもらってません。 申告は青、白のどちらでしょうか? スマホしかないですが、こちらのソフトは使えますか?
展示会で通訳をしました。その報酬を後日銀行に振り込んでもらいました。この企業は日本に法人はありませんので、源泉義務はないものと理解しています。振込額=報酬+消費税と理解しています。 1)確定申告では源泉徴収欄がありますが、ここには0円と入力してよいですか。 2)源泉義務のない企業であることを証明するための書類などがあればご教示ください。
私のアカウントを使用し、父が米を70万円くらい売りました。 確定申告は父でいいでしょうか。
3月まで契約社員、4月から個人事業主の場合の確定申告の方法は?
2026年に竣工するドバイ不動産の購入を進めています。(法人ではなく個人) 2024年に物件の一部前金や登記費用を支払っています。 賃料収入は竣工後の2026年からなので、減価償却費や諸経費の計上もそのタイミングからと理解しています。
▼質問 ①2024年確定申告で計上できるものは何かございますか? →支払い済みのものは「不動産価格の20%分」「登記費用」「調査費」です
②減価償却は竣工後の理解であっていますか?
無知で恐れ入りますが、お知恵拝借できますと幸いです。
正社員として勤務しながら、昨年度から副業で個人事業主としても働いています。 そのため、今回初めての確定申告になります。昨年に家を購入して住宅ローンも始まったため、住宅ローン控除の手続きも必要です。ふるさと納税も初めてしました。どのような手順で確定申告を行えばよいでしょうか?住宅ローン控除の手続きについては、税務署が手続きをまとめて行う説明会の案内が来ました。このときには住宅ローン控除の手続きだけ個別に行って問題ないでしょうか?
現在透析を受けており、障害1級です。主人の扶養に入ってはいますが、個人事業主でもあり青色申告を毎年しています。年収は48万程度です。 今年も青色申告しますが、その際障害者控除の申請をすると戻ってくる金額はありますか?今までは主人の扶養に入っているから必要ないかな?と思いしていませんでした。
・開業届を提出する際の日付のタイミングを悩んでいます。青色も申告予定です。 ・11月20日まで失業保険をもらっていたのですが、12月25日を開業日として開業届を出そうと考えています ・1ヶ月経ってしまいましたが確定申告に間に合わせたいと思っています。 ・この場合、令和6年分に発生した経費は12月以降の分しか精算できないのでしょうか ・失業保険の収入も収益として申告するのでしょうか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号