豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
私は、個人事業主で青色申告で古物商として活動している者です。
売れ残りの在庫、棚卸資産である中古の本や電子機器や骨董品(漆器)を1.無料で家族に譲渡した場合、2.無料で図書館に寄贈した場合(区立図書館なので、本のみが対象)、1と2について、領収書などはなく、寄贈や譲渡の証明は簡易な記録の帳簿保存しか対応していません。
仕訳として、家事消費や自家消費と理解していましたが、物の寄付が寄付金として、計上できると知り、計上できますか?
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3105.htm
所得税の課税されない譲渡所得
資産の譲渡による所得のうち、次の所得については課税されません。
(1) 生活用動産の譲渡による所得
家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの生活に通常必要な動産の譲渡による所得です。
ただし、貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、1個または1組の価額が30万円を超えるものの譲渡による所得は除きます。
とあり、骨董品の値段は、1個30万円以下です。
なお、みなし譲渡所得は、骨董品や書画ですので、一般書籍(文庫本や単行本)などには、規律が及ばないと判断していますが、 生活に通常必要な動産の譲渡による所得です ので、本や電子機器の物品、骨董品(漆器)を無償で譲渡しても生活に通常必要な動産の譲渡による所得なので、家事消費、自家消費の7割計上は、しなくても良いようにも解釈できます。
詳しい方どうぞよろしくお願いします。
単発バイトは税金は引かれますか? メインの職場があり、そこで年末調整や確定申告をする際、雑収入欄に書かないと、いわゆる脱税になりますか?手渡しで1年間に1日しかバイトしません。また9300円以下です。メインの職場には単発バイトバレたくないのでお願いします
こんばんは
私は、青色申告の個人事業主の古物商として、メルカリなどで活動しています。
善意として、売上金からメルカリの設定画面に寄付金として、日本赤十字社やNPO法人などに送金できるようです。
国税庁のホームページには
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/04_3.htm
1 寄附金控除(所得控除)
寄附金控除は次の算式で計算します。
(その年中に支出した特定寄附金の額の合計額)-(2千円)=(寄附金控除額)
とあり、
寄付金の額を2000円を下回り500円とした場合控除する金額がなく、確定申告のeーtaxの入力欄は、記載なしで良いのでしょうか?
寄付金の計上や確定申告は、年20万円以下なら申告いらないとかの制度があり、他方、1円でも計上すれば、申告する必要はあるくらいタイトな制度でしょうか?
ちなみに、個人事業主ですが、プライベートの支出として、(コンビニエンスストア募金や路上募金や托鉢などの宗教法人への募金、全て領収書が発行されない場合)は、確定申告不要でしょうか?
詳しい方教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
こんにちは 私は、個人事業主の青色申告で活動している者です。 事業活動は、自転車での移動を目的とはしてないですが、区役所や税務署に行く機会もあるため、プライベート用に購入した自転車の保険料を経費とし、さらに、家事按分して、計上しました。 1.さて、自転車ヘルメットを購入したい場合、こちらは、家事按分の対象になるとは思いますがいかがでしょうか? 比率は、いくらくらいになりますか? 自転車保険料と同じですか? 2.ちなみに、アマゾンなどで、自転車ヘルメットを購入したいのですが、たまっているクレカポイントは、全てクレカでプライベート用に購入したポイントが反映されていて、事業用の雑収入としては、計上できません。 この場合ポイント利用を控えた方が良いのでしょうか? 3.後、メルカリで家からでる不用品を売っていて、梱包材をプライベートの電子マネー(楽天edy)から間違えて購入してしまい、購入先のコンビニで梱包材を現金で返却してもらいました。 楽天edyの利用履歴には、きちんと購入履歴があるだけで、返品返金などの記録はないです。 この場合は、売上返品でしょうか? 勘定科目や仕訳を教えてください。
結婚して4年目 結婚した時に600万円の私名義の銀行口座を渡され初めてそのお金を認知。父に言われ銀行で姓を変更しました。その時にキャッシュカードや通帳も渡されましたので自由に引き出せる状態ではあります。 子供が産まれ子供の銀行口座を作ろうかと思って調べていたら名義口座というワードが。。。 自分のケースも同じだと思いいろいろ調べてみたら贈与税というワードも。
①この場合、名義口座と扱い親にお金を戻し贈与税がかからないように贈与を改めてするのが良いのでしょうか?その場合、どのような制度を使い税金を納めなくて済むのでしょうか? 例えば結婚子育て一括贈与の制度を使えるのでしょうか? 家賃とかは私名義で払っているのでその分とかも対象なのでしょうか? そもそも認知して時間が経った今でも贈与ではなく名義口座として受理してくれるのでしょうか?
②後は贈与を受けた事を申告せず 時効を待つのが良いのでしょうか?6年か7年で時効だとありますが。。。 法的には脱税になりますがそのお金には一切手をつけてないので指摘されても私は引き出せないと嘘をついて逃れられそうですが。名義口座になるのは仕方ないと思っています。
③贈与税を受け入れる。 この場合、延滞遅延金とか発生したりするのでしょうか?またいくらくらい税金を納めなくてはいけないのでしょうか? 一番正しいとは思いますがなんで親がコツコツ貯めてくらたお金をルールだからって取られないといけないのか心情的に納得が出来ません。
極力、相続税や贈与税がかからない方策で知恵をお貸しいただけたら幸いです。
追記 父は70代で今のところは元気で健在です。
下記以外の経費類(車両、仕入れ値値、その他etc)をfreeに簡易的な内訳込みで金額を打ち込み、毎日の売上高を手書きでノートに書き込み、手数料を引いた合計金額を売上高、送料の合計を荷造運賃とし freeに毎日1つにまとめて打ち込む なお毎日の売上の記載は売れたタイミングではなく金銭の受け渡しがあった曜日に書き込む この方法のみで経営を行い確定申告を行う場合、法律的に他にもしないと行けない帳簿などはあるのでしょうか?
契約者(保険料支払者)母→年金暮らし 被保険者 父→母とは約10年前に離婚、75才で病死 受取人 長女 私 (音信不通の妹もいる)
都民共済(受取指定なし)50万 こくみん共済500万(受取人指定私)
合計550万円保険金が入金予定。
母には生活のために私が貸したお金80万を 今回入金予定から差し引いた額を返せと言われています。 贈与税は誰がいくら払うべきなのか正しい知識を教えてください。
こんにちは、会社の決算9月末です。9月で2期目にはいります。今はまた消費税がかかりません。 9月15日に不動産購入しました。 土地が2000万 建物が1000万です。 そして10月に入ってから、決算の時に気になりました。 質問です。消費税払わないってことは、この物件にかかった消費税は無駄になるのでしょうか? 後15日ずらせば、消費税還付ができたのでしょうか? 合同会社で青色申告していません。 もし、今度また不動産購入の時の知識が知りたいです。
12月15日で会社を退職し18日に非居住者となりアメリカに数年行きます。 この場合、会社は年末調整をしてくれるのでしょうか? また12月の給料は1月25日支給になります。 今年の医療費控除もあり、2月の確定申告もできるのでしょうか?
訪問マッサージ事業を行っております。
R6年4月頃に住宅ローン4800万を借入 同年5月に土地代2000万は決済済
10月or11月に着工が始まる為、現在は毎月利子のみの返済です。
R7年4月頃完成、引き落とし。
土地とハウスメーカーは別会社です。
マッサージ会社の為、仕事場兼居住用です。(自宅50%仕事場50%)
こういった場合はどのような仕訳になるか教えていただきたいです。 また、住宅ローン控除はR6年分から受けれるか知りたいです。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44