専従者給与
現在会社員として働く主婦です。主人は個人事業主で青色申告者です。
給料が年間約200万円です。専従者になった場合は月15万円の給料を予定しております。
この場合どちらのほうが節税になるか教えてください。
- 投稿日:2024/11/22
- 回答件数:3件
税理士・会計事務所からの回答
- 相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
ご主人の所得次第でしょうか。なお、専業従事者になるには要件がありますので、年度の途中での変更等、要件を満たさないこともありますのでご留意ください。
回答日:2024-11-22
- クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
ご主人が青色申告の個人事業主で、相談者様が専従者給与として月15万円(年間180万円)を受け取る場合は、ご主人の課税所得が減少し節税効果が期待できます。
ただし、家計で手許に残る金額を考えますと、相談者様が会社員として稼いだ金額の手取り額は、家計にそのまま残るのに対して、専従者給与としてご主人から受取るお金は、もともとご主人のお金だったので家計の収入アップにはあまり繋がりなりません。正確にはご主人の課税所得が減少し節税出来た分は手元に残りますが、それでも相談者様が会社員として稼いだ方が家計に残る金額は多くなります。
節税という観点のほかに、家計にお金が貯まりやすいかどうかという観点も考えに入れてみるのはいかがでしょうか。回答日:2024-11-22
- No Image吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
世の中で物事を判断するときに、節税という言葉は抜きにして判断してほしいと私はよく顧問先に説明しています。そうでないと、判断を誤ってしまいます。
収入や経費が増えると税は低くなりますが、質問者の世帯の消費や貯蓄につかえるお金(いわゆる手取り)は減ってしまいます。
会社員で働いて給与を受け取るほうが、家計の収入が増えます。
妻が職場で健康保険等の社会保険に加入したほうが、自営業の夫の国民健康保険料(夫の所得と専従者の給与所得にも賦課されます)の負担が減ります。回答日:2024-11-23
税理士をお探しの方におすすめ


質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3税理士法人Zation
大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
4位 柳下治人税理士事務所埼玉県朝霞市本町2-25-32スペースクラフト21 410号室
詳しく確認する
5位 吉田均税理士事務所No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
6位 鳥山拓巳税理士事務所東京都渋谷区広尾5-1-43広尾ZERO701
詳しく確認する
7位 川島慎一税理士事務所東京都千代田区神田和泉町1-9-1-306
詳しく確認する
8位 猿渡税理士事務所神奈川県横浜市西区北幸1-5-10JPR横浜ビル8階
詳しく確認する
9位 税理士法人Two ones 立川支部東京都立川市錦町1-4-4立川総合オフィス ToVilla内
詳しく確認する
10位 櫻間税理士事務所愛媛県松山市一番町2丁目5−14−402
詳しく確認する