豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
今年1月に個人事業主として開業しました。今まで白色申告で個人の確定申告として収入を申告していましたが、今年から青色申告を申告しています。口座の考え方や仕訳の仕方がわからず、口座からいちいち自分に対して毎月給与を別口座に振り出すのかどうか、その際の仕訳は?個人的な支払いが口座からなされた場合、記帳しなくて良いかどうか、クレジットカード払いで領収書がないものはどうしたら良いかわかりません。細かい質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
自宅で書道教室を開いています。 これまでエクセルで収支内訳書を作成していましたが、電子帳簿保存法を活用するために弥生白色申告オンラインを使用しようと思います。 教室で使用または販売する用具の科目は、仕入または経費のどちらになりますか? 私が使うものも生徒に販売するものも同じ物を使用しています。
会社員ですが、副業の個人事業主として、賃貸マンションで、年間140万円の収入があります。 今後、2年後に定年となるため、上記、賃貸事業を、法人に移行し、物件を増やしていきたいと考えております。現状の規模や、賃貸マンションの法人への売却手続き、費用などを想定すると、法人に移行せずに、個人事業のまま進めた方がいいのか、相続も考慮すると、どちらが徳か、悩んでおります。 どちらが、いいかアドバイスお願いします。
知人と二人で株式会社を運営する場合、それぞれの持ち家を社宅にすることはできますか? この場合、自宅は会社に売却する必要がありますか?
8月で定年退職ごフリーランスをしています。 弥生の青色申告で確定申告する際、給与所得と事業所得をどう入力すれば良いのでしょうか。 手順通りに操作すれば対応出来るのでしょうか。
個人事業主としてフリーランスでの仕事を予定しています。
開業手続き後は青色申告の申請をして、弥生の青色申告ソフトを利用したいと考えておりますが、 日々の記帳で、帳簿をつけていくにはこのソフト以外に必要になるものはありますか? 教えていただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
個人事業主から法人成りしました。 賃貸契約している事務所兼作業場を法人契約にすることができないので、今後も個人名義人で支払いを続けます。
よって、いったん個人で支払いをした後に、法人に請求したいと考えています。 法人の利用実態に応じて按分した経費を計上する予定ですが、流れがわかりません。
以下、質問です。
①代表社員ではありますが、法人に向けて請求書の発行が必要でしょうか。 ②契約書もしくは何らかの書類の作成が必要でしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
合同会社を設立しましたが、事務所を個人名義かつ個人の口座で支払いをしています。 なお、自宅兼事務所ではなく、その一室をすべて事務所として利用します。 また、法人契約に切り替えるのも難しい状況です。
以下、質問になります。
①賃借物件は、実際に法人事務所として使用していますが、個人名義の支払いだと経費にするのは難しいでしょうか。 ②個人名義で支払いを続ける場合、役員借入金として処理するのがいいでしょうか。
大変お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
私は個人事業主でして、銀行口座を事業用と生活用に分けて管理運用しています
https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=27215 上記リンクによると、 ----- 自宅兼事業所等の水道光熱費は使用した分だけ必要経費にします。 取引入力時 [かんたん取引入力]等で支払った全額を入力します。 決算書作成時 「Step2 青色申告決算書/収支内訳書の作成」の[家事按分]で[事業割合]を設定します。 設定した割合に応じて、家事按分の決算整理仕訳が自動作成されます。 ----- とあります。
実際に按分した金額に2つの口座(事業用/生活用)を一致させておく方がよいのでしょうか? 例えば電気代10,000円を事業に30%按分する場合 ・最初に、生活用口座から10,000円を支払い ・次に、事業口座から生活用口座に3,000円を移動 といった口座間のお金の移動は必要なのでしょうか?
個人事業主です。 先日仕事でホテルに宿泊したとき以下のように経費として仕訳をしました(税込経理です)。 宿泊料10,000内税 宿泊税200
旅費交通費10,000仕課/クレジットカード10,200 租税公課200課税対象外/
後日取引先から全額請求していいと言われたのですが、仕訳について困っております。ホテルのレシートの宛名は自分宛です。 先の経費計上の仕訳はそのままにして、売上100,000分とまとめて売上仕訳していいのでしょうか? その場合税区分は以下のようでよろしいですか?
売掛金110,200 /売上110,000売上課税 /売上200課税対象外
ご教示の程よろしくお願いいたします。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44