国税庁のホームページ(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hotei/7431.htm)によると、報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書の提出範囲は、
「弁護士や税理士等に対する報酬、作家や画家に対する原稿料や画料、講演料等については、同一人に対するその年中の支払金額の合計額が50,000円を超えるもの」
とありますが、支払金額の「50,000円」とは「消費税も含んで…」ということなのでしょうか?
例えば、とある士業さまの報酬が「¥46,000(税抜)」だった場合、消費税を含むと「¥50,600=¥46,000+¥4,600」になり、支払金額としては50,000円を超えますが、この場合、支払調書を作成&税務署に提出する対象になるのかどうか、教えていただきたく存じます。
ちなみに、国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6929.htm)には、
「ただし、弁護士や税理士などからの請求書等に報酬・料金等の金額と消費税等の額とが明確に区分されている場合には、消費税等の額を除いた報酬・料金等の金額のみを源泉徴収の対象としても差し支えありません」
とあるため、上述の例のように、消費税を抜いた報酬額が50,000円を超えていなければ、支払調書の提出義務はないと考えております(とある士業さまからの請求書が報酬金額と消費税の額が明確に区分されているということが前提ではありますが…)。
ご回答いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
個人事業主です。家賃の経費計上は、以下の状況でも可能ですか?
・物件の契約者は、妻 ・住民票の世帯主は、事業主 ・家賃は、事業主が全額負担
フリーランスです。 定額減税調整給付金の記帳をしたいのですが、 勘定科目を教えて下さい。 また、非課税であれば記帳はしなくて良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
開業の1〜2年前に中古物件を購入し、自分たちでリフォームしました。リフォームし始めたのは開業届を出す少し前からです。中古物件を購入したお金は経費(固定資産)で計上できますか?できる場合の勘定科目も教えて下さい。また、自分たちでリフォームした材料の勘定科目も教えて下さい。
2024年年末に中古マンションを現金購入しました。 2024年支払い:マンション購入費(10万円以上)、不動産業者手数料(10万円以上)、登記(10万円以上)、 固定資産税&管理&修繕費を前オーナーに日割り清算支払い(10万円以下)、エアコン購入費(10万円以上)、 リフォーム前金(10万円以上)
2025年支払い:エアコン取り付け(10万円以下)、リフォーム代金(10万円以上)
1.下記A.B.C.はそれぞれ一つにまとめて計上するのでしょうか?まとめてではない場合、手数料、税、管理費の科目はなんですか? A.マンション購入費、不動産業者手数料、固定資産税、管理&修繕費 B.エアコン代金は2024年、エアコン取り付け代金、実際の取り付け工事は2025年です。 C.リフォーム前金支払いは2024年、残金支払いは2025年、実際にリフォーム工事は2025年です。
2.マンションは鉄筋コンクリート、築1998年です。家事按分30%の固定資産の定額法での計上の仕方を教えてください。
3.エアコン、リフォームも10万円以上なので固定資産になりますか?固定資産の定額法での計上になりますか?科目はなんですか? 家事按分は30%です。 エアコンとリフォームの費用について、これらを固定資産として計上するのか他にどのような方法があるのか、それぞれのメリット、デメリットを教えてください。 目的は節税です。
お世話になります。 青色申告の個人事業主(運送業)です。
1、フードデリバリーの配達の際にお客様からいただいたチップの仕訳を教えて下さい。
2、いただいたチップは消費税の課税対象になるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
会社員としての給与所得がありますが、2024年より個人事業主として開業し事業所得があります。 これまで給与所得に関する確定申告は行ってきましたが、今回、個人事業主としての事業所得に関しては青色申告を行いたいと思います。 この場合、確定申告はそれぞれ必要な書類を用意して、行うのでしょうか?
昨年10月より業務委託契約で講師をしております。開業届をまだ提出しておりません。開業届を出す必要はありますか?開業届を提出する場合、業務を開始した日より遅い日付でも大丈夫でしょうか?大丈夫な場合、開業届以前の収入は事業所得になリますか?また開業前の経費は計上可能でしょうか?できれば青色申告承認申請書を提出したいと思っております。最善策を教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
令和6年中に住民税均等割りで10万円の給付を受けたときに令和6年の確定申告で定額減税欄㊹にどのように記入するのか教えてください。
個人事業主をしています。自宅の固定資産税を経費にできますか?自宅で仕事はしていません。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号