昨年まで税理士にお願いしていましたが、年配の方で今年は引退するので、申告は出来ないとの連絡を受け、 今年から私が行うことになりました。税理士の方から昨年度の資料を頂き対応中です。教えて下さい。 現在は決算報告書は弥生で作成しました。それから、昨年度の申告から以下の書類、別表1、二、四、五(一),五(二)、七(一)、①預貯金等の内訳書、④仮払金(前渡金)の内訳書、⑤棚卸資産(商品又は製品、半製品、仕掛品、原材料、貯蔵品)の内訳書、㊈買掛金(未払金、未払費用)内訳書、➉借受金(前受金・預り金)内訳書、⑪借入金及び支払利子の内訳書、⑭役員給与等の内訳書、⑮地代家賃等の内訳書、⑯雑役、雑損失等の内訳書、第六号様式、第六号様式別表九を作成したいと思います。それから電子申告はしています。 確定申告と同様に、税務署のHPから上記の書類を入力すればよろしいのでしょうか? 今後の処理手順を教えて下さい。それから注意しなくてはいけない点も教えて下さい。
当法人は社長からの借入があります。 その借入について、今までは無利息でしたが利息をつけようと考えております。
・利率は市中金利並みで、他の金融機関からの借り入れの平均値で問題ないか。 ・金銭消費貸借契約書の作成は必須か 返済期限の記載は必須か ・役員借入金は増えることもあるが、毎月末の残高に対して利率をかけて月割計算して問題ないか
雑所得の課税となることは理解しています。
建設業22期 有限会社 役員2名 従業員0 これまでは役員が、経理業務を行っていました 今年度より弥生会計ソフトを、利用しようと思っています 今まで税理士さん依頼したことがありません この形態で新しく税理士さんを紹介していただくことは可能でしょうか
お世話になります。 資本金4,000万円の株式会社で株主の内訳はAが3,300株、Bが600株、Cが100株です。 法人県市民税の負担を軽減するため、資本金を3,100万円を減資して資本金を900万円にすることを検討しています。 この場合、BとCの株式を全額減資対象株として、Bに600万円、Cに100万円を現預金から返済し、Aから2,200万円の借入金とすることは問題ないですか? 問題点があればご指導ください。 よろしくお願いいたします。
免税業者。1人法人。来期 売上1008万となり、一千万を8万超える予定。インボイスの二割特例は使えますか。売上内容は、労務費のみ。お願いいたします。
1.神奈川県横浜市の会社ですが、休眠会社にした場合、神奈川県及び横浜市の住民税は発生しますか? 2.休眠中(売上なし)でも役員報酬の支払いと社会保険の加入継続は出来ますか?
前期の5月の事業税の申告書計算が間違いで、6月に追加徴収を求められ、6月に支払いをしております。 これは、今期の特別損失の前期損益修正損失計上で宜しいでしょうか?
消費税の簡易課税と原則課税のどちらを選んだ方がいいのでしょうか?
今年、創業して初めての決算になります。
従業員2名と取締役1名の家族経営の会社です。
本年度は年商800程度です。
インボイス登録済です。
23年9月まで免税事業者です。
2年後に700万程度のトラック購入予定です。
運送会社ではありません。
簡易課税と原則課税のどちらを選ぶべきですか?
年度途中で変えることも可能ですか?
期中に取得した償却資産の減価償却について、国税と地方税では計算方法が異なります。NPO法人の期末処理では、国税の処理基準を選択とすることでよろしいでしょうか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号