美容サロンをしています。 毎日の売上に、現金、クレジットカード、電子決済があります。 クレジットカードと電子決済の振込日は別々です。 毎日3つ入力するのが正しいでしょうか?
また、毎日の入力がよいのか、毎月まとめての入力が良いのかも知りたいです。 宜しくお願いいたします。
事務所倉庫1棟の賃貸しています。屋根塗装:100万円 外装塗装:200万円 と見積提案あり、この場合 の仕分けについて教えてください。
前年度の売上で売掛金/売上をたて、売掛金同額の入金があったのですが、決算も締め、今年度に入って請求金額自体に誤りがあり、返金をしました。こういった場合、借方科目は売上の減少として処理するのか、他の方法をとるべきなのか、教えて頂けますか。
当方従業員雇用の事業者で、業務の一部を従業員以外の個人(他社の給与収入で合計所得48万以上あり)へ業務委託しております。 業務委託報酬は年に数回(1回あたり1000円~2,000円程度)で少額ですが ①当方・・・支払いのたびに源泉税預かりして翌月10日納付 ②委託先個人・・・要確定申告
で、あってますでしょうか・・・ ②の場合、どのようにして確定申告するのでしょうか? 委託先の方に説明しなければならず、不勉強の為わかりません・・・
何卒ご教示よろしくお願いいたします。
お世話になります。 振込手数料を引かれた場合の仕訳をお教えください。 普通預金 49560 / 売掛金 50000 売上値引 550 / 適格返還請求書は、1万円未満なので交付義務が免除される。と言う理解で宜しいのでしょうか 宜しくお願いします。
当社の業務(建築設備設計・積算業務)をフリーランス(インボイス未登録)に委託する場合 外注費と計上する事となると思うのですが 1.源泉徴収所得税10.21%控除して支払いでよろしいでしょうか。 2.フリーランスからの請求書は、消費税の計上は無しでしょうか。 3.源泉徴収所得税(預り金)の税務署への支払い時期は、いつになりますか。
揮発油税に消費税を課税するのは違法ではないですか? なぜなくならないのか、どうしたらなくせるのか不満です。
アパートを所有しておりますが、ここで地震保険がない火災保険に切り替えました。 5年の長期一括払いですが、火災保険のみは所得税の控除がないとなっておりますが、事業経費としては控除できると聞きました。この場合、総額を5で割った金額で毎年計上することでいいのでしょうか。金額は、5年間総額57,127円ですので、11,425.4円/年となりますが、端数を除く11,425/年で計上する計算でいいのでしょうか。
当社、資本金1000万円、従業員10人未満の会社です。経費削減も兼ねて次の会社備品を購入した場合の問題点、また、その後税務調査が入った時に求められる措置についてご教示願います。①6万円のプリンター②12万円の冷蔵庫③80万円の複合機の一括払い 又 レンタルリースで5年間の分割払い 以上 よろしくお願いします。
個人事業主です。従業員が1人います。 6月から所得税を随時控除しても余ります。 (毎年年末調整では毎年25000円前後の所得税を支払っています) 今回30000円の控除枠以内の場合は差額5000円は還付されるのですか?それとも30000円以内までは控除されるという意味でしょうか?(差額は切り捨て?)
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705