中古の築古のアパートを取得し、すぐに外壁塗装工事を行いました。 理由は劣化修繕のためです。 色を変えたので価値は向上しているものと思います。 費用は90万円です。 この場合、修繕費ではなく建物として資産計上すべきでしょうか。 また、資産計上の場合、耐用年数は取得した建物の耐用年数と同一にするのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。
ネット詐欺にあい、35万円も取られてしまいました。経理上どのように処理出来ますか?
ウイルスバスターのダウンロード版の購入を考えておりますが、その場合、勘定科目を何にしたらいいのか教えてください。
新しく機械を入れることに伴い、間仕切り設置工事、床や壁の修繕工事を行いました。 工事一式は地元の会社1社にお願いしました。 工事費は3つ合わせて250万円くらいです。
間仕切り設置工事については、新たに壁を作って、開閉式の出入り口を設け、移動や取り外しが不可能な間仕切りです。 これは、建物扱い(資産)となるとネットで確認し、耐用年数は15年と確認しました。
工場の床の塗装が剥がれ、コンクリートがむき出し状態になっていたので床塗装工事、 壁も油や塗料で汚れていたのでクロス工事を行いました。 床塗装工事、クロス工事については、修繕費で計上して良いでしょうか?
個人事業主で、大工をしています。 自宅の一部を事務所として使っています。 自宅が築15年になり、外壁、屋根が劣化して水漏れの恐れがあるので修繕することにしました。 外壁塗装、屋根の修繕費は一部経費としておとせるのか、教えて頂けますか。
初めての雇用で、2人雇用する予定です。 雇用予定の1人が個人事業主、もう1人がアルバイトの場合、源泉徴収票の提出をしていただくのでしょうか?
運輸業を行っています。業務委託で勤務してもらてる方に支払う業務委託費が2重で振込んでしまっている事に後から気づきました。相手は退社していて連絡が取れません。 通常委託費を支払った場合、
借方/未払い費用 貸方/普通預金 貸方/立替金(車両保険)
で処理しています。 この場合2回目に振込んでしまった分の仕分けはどうしたらいいですか?
法人で太陽光発電設備を所有していましたが、売却することになりました。 (消費税課税事業者ではありません。)
固定資産は下記のようになっているのですが、その場合の仕訳を教えていただけないでしょうか。 (金額はわかりやすくまとめています。) ①土地 300万円 ②発電設備 期首帳簿 780万円 ③パワコン 期首帳簿 130万円 ④防草シート 期首帳簿1円 ⑤フェンス(一括償却資産) 期首帳簿1円 ⑥連携負担金 期首帳簿 30万円
売却金額 ①土地 200万円(100万円の損失) ②太陽光設備一式 2000万円 (細かく分かれていません。取得価額はざっくり1600万円+土地300万円でした。)
また、法人の場合は不動産の譲渡税などは関係なく、確定申告でそのほかの損益と通算してよいという理解でよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
8年住まれた方が退去。原状回復工事として内装工事クロス貼替えフローリング貼替えなど計23万円雑工事53000円その他処分費や交通運搬費がかかったが申告する時はクロス貼替えとフローリング貼替えは修繕費としてやるのか減価償却としてやるのか教えてほしいです。よろしくお願いします。
先月、会社の間取り変更や床の修繕などの内装工事を行いました。 費用が205万円です。 この内容工事費用を減価償却ではなく、一括償却することはできますか?
もし一括償却できない場合は、仕訳は修繕費になりますか? それとも建物になりますか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号