令和2年9月に取得価格270万(定額法・耐用年数5年・事業用割合7割・家庭用3割(毎年償却費53万、経費算入分37万))の車を減価償却にて経費算入してきましたが、令和6年1月から仕事で車を使う機会が減り家庭用に切り替えました。
その場合の仕訳・確定申告の記入などを教えてください。
※令和5年12月の未償却残高は89万です。
資本金の移動をしないまま決算になってしましました。その記帳の仕方を知りたいです。
現在約39万円のパソコンの購入を検討しています。 固定資産税がかかるようなのですが調べてみると「課税評価額が150万円以上」という言葉があり、減価償却で計上している合計の金額が150万円以上になると固定資産税がかかるという認識でよいのでしょうか? それとも30万円を超えるものを購入するとその物ごとに固定資産税がかかるものなのでしょうか? もし掛かるようであれば大体どのくらいの税金がかかるのかを教えて頂きたいです。 また現在使用しているパソコンが購入時約18万円のパソコンがあり、減価償却が終わったタイミング(今年の3月)での買い換えを検討しており、この古い方のパソコンを家族に譲ろうと(無料で)考えています。 この場合何か記帳したりなどの作業は必要でしょうか?
拙い文章で申し訳ありませんがぜひご回答をお願い申し上げます。
2024年まで会社員、2024年6月に個人事業主として開業したものです。 やよいの青色申告オンラインを使用しています。課税事業者です。
帳簿の付ける期間について質問です。 帳簿は2024年6月からつけており、期首残高も2024年6月の開業日の残高にしています。 どうしても残高が合わず、また2024年6月以前にも金額が反映されてしまい困っています。
この場合、帳簿は2024年6月以前からつけなければいけないのでしょうか。
「Xは、和元年10月21日にA証券会社にB社株式1000株の買入を委託し、代金3000万円を預けた。A証券会社は同年12月15日にこの株式を単価3万円で購入した。この株式は記名株式であり、B社は増資を発表していたため、名義書換手続きを12月20日までに行わなければ新株の引受権を失う可能性があった。
XさんがA証券会社に委託して株式を買わせたけれど、名義変更の手続きが遅れたため、A証券会社が破産してしまい、✕さんが株券を手に入れられなかった。✕さんは、破産したA証券会社の破産財団に対して株券を取り戻したい(または賠償を求めたい)という立場ですが、裁判所はその権利を認めませんでした。この判決に対してXさんはさらに上級裁判所で争う場合、問屋Aが委託の実行としてした株式売買により権利を取得した後に、これを委託者✕に移転しない間に破産した場合だったら、委託者✕は、Aの破産管財人であるYに対し、この権利につき取戻権を行使することができますか??
B社から仕入した商品(自社の経費負担)を、A社立替払してもらった場合、請求書宛名は自社であれば、その請求書のみで立替金精算書不要で大丈夫でしょうか。
施設の管理を行っている当社です。トイレ清掃者へは時間拘束もなく清潔を保つために業務をお願いしており、今は管理費という勘定科目で毎月お支払しています。当社は所得税を預かっておらず、たぶん 清掃者も確定申告などしていないのではないかと察しており、ずっと気になっております。どのような処理をすれば適切なのでしょうか。雇用賃金などに変更し源泉徴収票を作成するべきでしょうか。
現在ネット販売を中心に行っております。 楽天で仕入を行った際のポイント付与をクレジットの引き落としタイミングで処理しようと思っているのですが適切な処理の方法を教えてください。 〈例〉楽天で商品1万円分仕入してポイント1000円後日付与となる。クレジット引き落とし翌月末日に支払タイミングで雑収入または仕入値引として処理する。 雑収入と仕入値引どちらが適当なのでしょうか?
仕入10.000/買掛金10.000 買掛金10.000/普通預金9.000 雑収入または仕入値引1.000 回答お願い致します。
個人事業主です。 ある卸会社の会員となり仕入れをしていますが、それとは別に会員向けに返還前提の預かり金の募集があります。 増額や減額、全額返金もでき、その預かり金で事業を行った利益から手数料を引いて毎月入金があり、株式や利息ではありません。 その場合、入金時「預け金」と振込時「雑収入」とすればいいでしょうか。
賃借人様が退去後現状復帰部分(清掃、ふすま張替え)以外にフロア絨毯をクッションフロアへの張替え、リビングのクロス張替えを実施しました。絨毯およびクロスは耐用年数以上(約18年使用)のため仕訳けとしては修繕費としての計上は可能でしょうか。修繕費としての計上ができない場合の仕訳けはどのようになるかを教えていただけますでしょうか。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号