私は会社員をしておりますが、株式を売買している為、毎年自身のスマホで確定申告している者です。今回私が、株式を所有していた会社Aが、上場廃止となりました。その後、その会社Aから、『株式売渡対価のお支払いのご案内』『交付金銭計算書』『交付金銭領収証』を受け取り、「株式売渡対価」については、既に換金し、受取済となっております。今回のようなケースは、初めてのため、確定申告の際、どのように申告したら良いのか?教えてください。(配当金の申告と同様に行えばいいのでしょうか?)※そもそも、交付金単価より、高い株価の時に、株を購入・所有していたため、交付金単価で換金されても、実際には損していることになりますが、下記換金に対して、更にまるまる税金が掛かるものでしょうか?⇒確定申告の際、配当金を入力する項目がありますが、これと同様の処理が正しいのでしょうか?ご返信の程、宜しくお願い致します。(経緯)①Aより、『株式売渡対価のお支払いのご案内』を受領、その内容は、次の通り ②Aの特別支配株主である株式会社Bによる当社の普通株式に係る株式売渡請求を承認した旨を含む、必要事項について公告を実施致しました。これにより、Bは2024年2月12日に最終の株主名簿に記載または記録された当社の株主様(以下「旧株主様」という)から、その有する当社の普通株式(以下「本株式」という)の全部を2024年2月13日に取得致しました。つきましては、Bが本株式の取得の対価(以下「株式売渡対価」という)として旧株主様にお支払いする金銭及びそのお支払方法は、下記の通りであります。尚、株式売渡対価の課税に関するお問い合わせは、最寄りの税務署または税理士等の専門家にご相談くださいますようお願い申しあげます。記 1.お支払いする金額 本株式1株につき、金〇〇円をお支払い致します。旧株主様への具体的なお支払金額は、同封の『交付金銭計算書』に記載の通りであります。2.支払方法 (3)配当金の受け取りについて、銀行口座振込をご指定されていない場合 ※私の場合、この(3)が該当 ①同封の『交付金銭領収証』を、ゆうちょ銀行又は郵便局の窓口にお持ち頂き、現金でお受け取り頂きます。尚、払い渡しの期間は2024年3月29日から2 024年4月30日までとなりますので、お早めにお受け取りくださいますようお願い申しあげます。※既に受取済、以下省略
個人事業主が仕事で使っている車の名義は他の方で使用者は自分の場合、車の保険や税金など経費で落とせるのでしょうか。 名義人とは籍を入れてないだけで、一緒に住んでいて、お財布は一緒です。
令和5年分の会計で売掛金を誤って2度入力し、その分の売上を記帳した状態で確定申告してしまいました。そのため、重複分の売掛金(約20万円)が前期繰越として残っています。これを修正するにはどうすればよいでしょうか?
青色申告の個人事業主です。
取引先から1か月の報酬を課税支給額とし、そこから所得税がひかれた金額に 非課税支給として交通費がプラスされた金額が振り込まれております。 この場合の記入方法を教えていただきたいです。
また、電車のためレシートがなく毎月エクセルで金額と駅名を記載したものを作成しているのですが、 そちらでもよろしいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
個人事業を始めたばかりで税に関して何もわからない状態で人に聞いて弥生の青色申告を契約はしたもののよくわからないので銀行口座・カードの連携などしても仕分けなどもよくわからずその辺も代行でやってくれるような税理士など紹介して頂けるサービスはありますか?勿論そのあと自分でやっていけるように・・・指導を希望なのですが・・・
個人事業主2年目です。 元請け会社から毎月売上金の入金があります。入金は2か月遅れです(例:1月働いた分→3月入金) 売上は働いた月に基本的に入力するという情報を見たのですがその際は何月に入力するのがよいのでしょうか? 昨年はそのまま入金のあった月に売上として入力、口座の連携から自動入力だったため下記手数用等引かれた後の金額での入力です。
また協力費として毎月総売上から13%と何かミスがあった際にクレーム費用、振込手数料(770円で固定だが明細に記載なし)が引かれている場合の入力の仕方もご教授いただければと思います。
こんばんは、ご質問させていただきます。 私は現在個人事業主としてマリン事業を営んでいます。カヤック2隻20万(10万/1隻)ほどを2024年に購入しましたが経費で落とす事はできますか?
去年の9月から個人事業主をしております。今年初めて確定申告を行うのですが、「貸家契約にかかわる確定申告用共済掛金払込証明書」は生命保険料と同じように確定申告できるのでしょうか?実家の火災保険料になります。 自分が住んでないので貸家契約になります。
個人事業の青色で8月1日に開業し自宅の半分を事業用に利用しているのですが、固定資産税はいつの日にちで計上できるのでしょうか?また出来ないものでしょうか?
お世話になります。昨年よりフリーランスをしています。 昨年、あるライターの方に原稿のチェックをお願いしました。昨日、支払調書が欲しいということですが、税抜きで6万円お支払いをしておりますが、支払調書はどのように発行したら良いのでしょうか?税務署への届け出もするのでしょうか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44