海外拠点の銀行からの外貨預金利息は課税売上割合の算出には算入するが、基準期間の課税売上高としては算入されないと聞いたのですが正しいでしょうか。海外の銀行の外貨預金利息が多いので、それによって免税業者になるかどうか変わります。ご教示よろしくお願いいたします。
昨年に法人を新設したのですが、その際に「青色申告の承認申請書」を提出したかどうか確認する方法を知りたいです。 手元に控えがなく、提出の有無が確認できずにいて困っている状況です。 (できれば「申告のお知らせ」が届く前に知りたいです)
以下の2パターンの方法を教えて頂きたくお願い申し上げます。 ・税務署に直接伺った場合の確認方法の手順 ・税務署に足を運ばずに確認する方法の手順 ※電話では教えてもらえないとの話もあるようですが...
領収書の宛名ですが空欄のままでは経費の領収書として使用出来ないのでしょうか?(空欄でもらっているものが多くあり記入していいのかわからず)あと代表の個人名だけの領収書も経費の領収書として使用可能かお教えください。
前期の申告で、法定福利費/未払金を6万多く計上していました 修正申告が必要になると思いますが、手順を教えていただけますでしょうか?
商品の販売から生じる収益について、公正処理基準に従って、仕切精算書到達日など、商品の引渡しの日に近接する日の属する事業年度の確定決算において収益経理した場合には、その事業年度の益金の額に算入することができますか?できませんか??
青色申告を済ましている1人合同会社法人です。 本年4月に登記したばかりでまだまだ、やることが多く出費ばかりで数年利益より赤字の決算が続きそうです。 質問ですが、こうした赤字を続けた場合に資本金が原資としてまだプラスならいいですがマイナスとなってきだ場合には、どういう措置をとればいいでしょうか? やはり、借入金ということになりますか? 外部からの借入ができなければ役員借入金が必要でしょうか? そうした場合、役員報酬を停止して役員借入金するのが妥当でしょうか? 先生のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。
法人の設備会社を経営しております 年間売上高1,000万円(税込)以上と認識しておりましたが ある方に法人は1,300万円(税込)以上とお聞きしました どちらが正しいか回答をお願い致します。
個人事業主で不動産賃貸業を営んでおります。 事業とは別で資産運用している株式譲渡所得があります。 証券口座は特定口座(源泉徴収あり)を選択しております。前年度の株式譲渡繰越損失はございません。 不動産業は例年通り申告しますが、株式譲渡所得は申告しない選択も可能なのでしょうか。 目的は申告上の総所得を下げて住宅ローン控除、配偶者控除を受けるためです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
休業中の一般社団法人を解散するにあたり、会計報告の手順、手続きなどを教えて欲しい。(現在の顧問会計事務所に相談したくないため)
月々の源泉徴収税を、振り込み忘れてしまい、延滞税を、支払いました。 延滞税は損金計上できないとのことですが、弥生会計オンラインで、「租税公課」として仕訳した場合、 決算書で損金計上されてしまいます。 どのように処理すれば良いのでしょうか。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705