個人事業主です。個人用クレジットカード(事業用ではなく)で消耗品等を購入し、「事業主借」で処理しています。 得たポイント(ECサイトやクレジットカードのポイント)はプライベートで使用していますが この場合、経理上何らかの処理をする必要はあるのでしょうか?
マニュアルらしきものを発見しましたが・・・・
例:説明文:[帳簿・伝票]メニューから入力する帳簿をクリックしてください
質問:そのそも[帳簿・伝票]メニューってどこにあるんですか?
不動産賃貸業を営む個人事業主です。 収益不動産購入時に固定資産税や賃料清算等で購入金額が変わるケースがよくあります。 賃料清算(決算日以後一か月分の家賃)で購入価格から引かれた分はそのまま購入価格に反映してよいものでしょうか。それとも決算日以降の家賃は本来の購入価格と分けて仕訳したほうがよろしいでしょうか。
休職者が5/10付けで社会保険料27,630円と住民税10,200円の振り込みを行いました。 普通預金 27,630 仮受金 27,630 普通預金 10,200 仮受金 10,200 と処理しました。
5/20付けで給与の仕訳を行います。 賃金台帳に載っている社会保険料と住民税は休職者分も含まれており、 それぞれ957,295円、247,400円となっております。
休職者がいない場合は、
諸口 957,295 預り金 957,295 諸口 247,400 預り金 247,400 と仕訳をきっていました。
今回5/10に休職者入金があったのですが、どのように仕訳をきればいいのでしょうか?
個人事業主です。車両を事業使用と家事使用按分(50:50)で資産登録していますが、これを資産から除いて事業主の100%所有に変更する場合について、 1)簿価n円として、リサイクル料等の関連費用も含めてどのように仕訳をすれば良いでしょうか。 2)1の仕訳後は資産台帳からは単純に削除すれば良いでしょうか。 3)その後も車両を使う可能性があるのですが、その場合、ガソリン代や車検費用、税金等を使用頻度に合わせて按分して計上可能でしょうか。 上記について、未償却の場合と、償却が終わって1円簿価になっている場合で扱いが変わるでしょうか。
理容室の面貸し事業者です 売上が現金のみ 取り分の割合は65%です レジは店舗オーナーと一緒で売上のお金の管理はすべて店舗オーナーです 末締めで10日に経費の35%を差し引いた65%が振り込まれます この場合弥生の青色申告オンラインのかんたん取引ではどのように入力すればよろしいのでしょうか? よろしくおねがいします。
開業届を8/1にだします
2/25から収入があります
開業ひに当てはまるのは2/24までですか? 7/31までですか?
自社物件である築10年の木造物販店舗を美容室に改装しました。 改装に支払った費用の内建物部分についての耐用年数は、木造の法定耐用年数(店舗用・住宅用)22年のため 残りの12年の耐用年数にて 減価償却することで正しかったでしょうか?
A社から利用料の集金業務を頼まれ、B社C社に請求書を発行しました。扱い者手数料として、集金額の10%を差し引いて、A社に送金します。 本業ではないため雑収入処理しようと思いますが、請求書を発行した日に雑収入として振替伝票をどのように作成したら良いのか教えていただけますか?また翌月A社へ送金する際、B社からは入金済みですが、C社からは未入金の場合、どのように振替伝票を作成したら良いのか教えていただけますか?
ITエンジニアのフリーランスをやっています。 常駐先への通勤時間が1時間30以上かかり、往復3時間という移動時間を削減したく 職場近くのマンスリーマンションを借りて、平日のみ寝泊まりすることを考えています。 土日は自宅へ戻る予定です。 この場合マンスリーマンションの賃貸代は経費として計上できますでしょうか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号