内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上、株主等への利益または剰余金の分配は課税所得金額の計算に含まれますか?ふくまれませんか??
もう一つ内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上、内部取引から生じる費用については、損金経理を要件にその損金算入が認められますか?認められませんか??
1,個人事業主の給与(生活費)は開業前の開業準備金には含まれないのでしょうか? 含まれるとしたら 科目は「生活費」「開業準備金」で他の科目と一緒に入力すればいいのでしょうか?
2,個人事業主の給与(生活費)は赤字の場合、赤字繰越金に含められないのでしょうか? 含まれるとしたら 科目は「生活費」で入力すればいいのでしょうか? 含まれないとしたら 黒字になった時、赤字の前年度の分を生活費として取り返していいのでしょうか?
事業用の買い物も個人のクレジットカードで行っております。 取引手段を〈クレジットカード(個人用)〉とし、支払予定日と摘要への記載をしております。 事業用のクレジットカードの場合は引き落とされた日にもう一度処理をするかと思うのですが、プライベート用の口座から引き落とされる場合は特に処理は必要ないという解釈で合っていますでしょうか? その場合、個人の生活費にクレジットカード利用分の経費は含めない金額で入力しますか? お忙しいと思いますが、ご返答の程よろしくお願いいたします。
業務用のカードは使っていないため、クレジットカード利用時は個人用で支払っています。この処理について、「事業主借」とした場合は帳簿上の日づけを支出の当日(買った日にち)にして良い、という話を聞いたことがあるのですが、大丈夫でしょうか?カード会社の決済の日にしないで済むのなら、その方が簡単なので。
初めまして。
当方、原則課税の形式にて帳簿を作成しております。 商品を販売した場合の仕訳は下記で良いのでしょうか。 また、税区分が課税売上10%・課税仕入10%の場合、インボイスは必要なのでしょうか。
借方 - 貸方 売掛金(税区分 対象外) 売上高(税区分 課税売上10%) 支払手数料(税区分 課税仕入10%) 荷造運賃(税区分 課税仕入10%)
ご教授くださいますようお願い申し上げます。
12月末までに月次減税が終わらない従業員がいます。この場合、年末調整で実質還付されるという考えでいいのでしょうか。
インボイスについての質問です。 ガス料金をカード払いしています。ガス会社へ聞いたところカード会社お願いしている為領収書又は請求書は 出せないと言われました。金額としては少額です。 この場合催促して頂いた方が良いのでしょうか?
自宅兼事務所として新築マンションを購入しました。以前は賃貸住宅です。登記の際に司法書士に支払った報酬および印紙税等と、不動産取得税は、一定の割合で家事按分したものを経費に出来ますか?その場合の勘定科目は、支払手数料、租税公課、租税公課でよろしいですか? また、固定資産税、管理費、火災保険料、地震保険料、修繕積立金、マンションの月極駐車場代、も家事按分して経費に出来ますか?なお、自動車は仕事にも使用し、修繕積立金に関しては4つの条件をすべて満たすことを管理規約で確認済みです。
整体業を行っております。 お客様への施術サービス提供時、現金売上の銀行入金(事業用口座)の際 誤って多く2000円入金してしまいました。(14,000円を16,000円で入金) 後日(当月中)ミスに気づき 16,000円を引き出し14,000円を入金し直しました。 この際のスマート取引取込の 仕訳(勘定科目)はどのようになりますか?
ご教示頂けますと幸いです。
免税事業者がインボイス取得。来期は1000万を2万程売上が超えます。1000万以内に売上を抑えて二割特例をした方が消費税額を抑えれると思います。二割特例が継続している間は、この考え方であっていますか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号