100万円の仕事請けて消費税は10万円 下請に50万で発注して消費税は5万円 合計15万円の消費税を払う。間違い無いですか?
・業務委託による事務代行業で、毎月末に報酬が振り込まれる ・実際の経費は0とする ・現金での取引はなし ・私用口座と事業用口座を分けておらず、事業関連の取引は毎月末に報酬が振り込まれるだけ ・報酬が振り込まれる上記口座では、他に私用クレジットカードの引き落としがある ・売上は生活費に使っている(上記口座内でそのまま私用クレカの引き落としで使われる)
私用口座を事業に利用する場合、かつ事業の取引件数が少ない場合は事業取引のみ記録すれば良いと やよいの青色申告ソフトで説明がありました。 上記のような状況の場合、本当に毎月の売上を記帳するだけでよろしいのでしょうか。 楽ですが、あまりに記帳する内容がないので逆に不安で… また、私用口座の残高も0設定で良いとのことですが、決算書や貸借対照表と金額が合わないまま 確定申告をして大丈夫なのでしょうか。
自宅で個人事業とマイクロ法人の仕事をしています。 どちらもネットで作業をする仕事で、自宅のひとつのパソコンで両方の作業をしています。 個人事業の方は家事按分で、ネット代や電気代を形状しています。 法人の方も家事按分で計上してよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
法人を設立し1人社長でカフェをしております。 会社の備品・仕入含め売上でまかなえない費用につきましては私個人のお金から立て替えて支払いをしています。銀行からの借入はありません。 私個人で支払った費用については短期借入金で記帳していますが、 売上が少ない状況のため短期借入金の1年での返済が出来ません。 1年以内に返済が出来る見込みがないものについては、長期借入金として最初から記帳したほうが良いのでしょうか。
経理初心者です。 会社のクレジットで買い物した際のレシートを紛失してしまいました。 クレジットの利用明細は送られてくるのですが、これは領収書代わりとして対応できるのでしょうか? 上司などには既に報告済みなのですが、税務署がはいった際などは対応大丈夫でしょうか? それが心配で仕方ありません。 今までのものはちゃんと保管してあるのですが、今回やらかしてしまいました。 お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。
税理士事務所のミスです。私は会社を退職したのですが、退職金支払い時に退職金控除が使えて、住民税が0(ゼロ)になるのにも拘わらず、住民税を10数万円天引きされ、その10数万円はすでに市と県に収められている、ということが判明しました。この場合、過払いの住民税はどうなりますか?また、ミスをした税理士事務所に対し責任を追及したいのですが、どうすればよいでしょうか?
経理初心者です。 社長の今年の6月からの住民税が2万近く高くなっていて、社長からなんでこんなに高くなって、手取りが減ったと言われました。 しかし、給料自体は変化はなく、各自治体での仕組みにもよると思うのですが、何でこんなに差が出るものなのでしょうか? 無知ですみませんが、ご回答よろしくお願い致します。
電帳法について質問です。 国税関係帳簿書類を電子データで保管する際、「電子化した帳簿の記録事項とその帳簿に関連する他の帳簿の記録事項との間において、相互にその関連性を確認できること」という要件が記載されていました。 これは具体的に、どのような処置を行えばよいのか、ご教示ください。
現在弥生会計を使用しておりますが、請求書・領収証の電子データ保存はスマート証憑で行っております。ただ、弥生会計と連携は図れておらず、仕訳にも特段情報は付記しておりません。 会計ソフトの仕訳に証憑が添付できる機能は有ると思いますが、それ以外に何か策があるか情報収集しております。
フリーランスのライターです。
今までは事業用に作った屋号付き口座上で、売上金の受け取りその他もろもろの処理を行なっていました。 口座が増えすぎてきたこと、屋号付き口座から引き出す場合に大抵手数料が発生してしまうことなどから、今後はプライベート用だった口座の1つを、完全に事業用として運用変更したいと考えています。
この際、帳簿上でどのような処理をすべきか分からず、今回ご相談させていただいた次第です。 年度途中ではなく、来期に実施した方が面倒が少ないでしょうか?
何卒ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
法人(有限会社)です。 手持現金が不足したときに事業主が現金を補充していた分を「現金/事業主借」で対応しました。 事業主はもう返さなくてよいとなったとき、事業主借を消す処理はどうすればよいでしょうか。 そもそも事業主借は個人事業主用の勘定で間違っていたのかもと思うので、 法人の場合の「事業主が現金を補充」「事業主が返却不要」の仕訳を教えて下さい。 期末に何らかの処理が必要ならそちらも教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44