個人事業主です。 開業前に、事業用口座にプライベートのお金から資金として入れました。
仕訳の日付は開業日の日付で合っていますか?
個人事業主です。 開業日前にクレジットカード決済機械でのミス金についてです。
①使用確認のため、自分のクレカで1円切って返金処理を忘れてその後事業用預金に入金されてしまった
②使用確認のため、店のクレカで10円切って返金処理を忘れてその後店のクレカ会社から引き落とされた
上記の仕訳が分かりません。 宜しくお願い致します。
個人事業主で今年開業しました。 開業前に支払った10万円以上のものは開業費ではなく固定資産と言う事は分かりましたが、 10万円以上であればなんでも(店舗家賃や仲介手数料等)固定資産で仕訳するという解釈で合っておりますでしょうか?
また、開業前に融資を受け借入金が振り込まれた際、約定利息(10万円以内)・保証料(10万円以上) が引き落とされましたが、 約定利息→開業費 保証料→固定資産 となるということでしょうか?
築5年のエレベータ付き中古マンション1棟を昨年に購入し不動産賃貸をしている青色個人事業主です。その取得価額は固定資産税評価額をもとに按分して設定し、エレベータを含む建物1件を減価償却をしています。今年1月にこのエレベータを撤去しました。これは建物の一部除却になると思いますが、撤去工事費および固定資産についてどのように仕訳すれば良いでしょうか、ご教示ねがいます。なお市税担当者の現認を受けた際には来年度の固定資産税は14%ほど下がると言われました。
私は個人事業主です。2026年入居予定のマンションをペアローンで購入しました。マンションの一部は事業用として利用予定です。 先月に事業用口座から手付金を支払い、入居後に諸経費を引いた額が払い戻される予定です。 この場合、手付金および諸経費はどのように計上すればよいでしょうか?
車のローンが3台あります。ローンを登録しようとすると「10万円未満の固定資産税は、消耗品費として登録できます」というようなメッセージがでますが、トータルで10万円なのか1登録ごとに10万円なのか分かりません。 どのように登録すればよいのかお教えお願いします。
個人事業主で専従者1人、従業員1人雇っています。 福利厚生費は慰安の為に全従業員で食事をした時等に使う科目かと思いますが、 ネットで調べると、接待交際費は従業員と食事をした際にも使われるとあります。
従業員が何人もいて、個々の従業員と食事をした等は全員に平等ではないので福利厚生費ではない事になりますが、 従業員が1人の場合、例えば仕事終わりにレストラン等で2人で食事をした場合は、どちらで落とすのが適切なのでしょうか?
個人事業主で整骨院を開業しました。 整骨院の国・組合分の保険収入は、患者来院月の翌月に請求を行い、数か月後に入金されますが、 毎日入力はせず、次の月で請求書類を作る際(請求する金額が確定した後)、施術月の月末の日付でまとめて売上を入力するやり方で、確定申告の際問題はないのでしょうか。
他の方のを参考にしたいですが、ネットで探しても出てこない為、整骨院のみなさんはどういう仕訳が多く一番良い方法なのか知りたいです。
また、柔整代行サービスを利用しており、消耗品をそこで購入した月は、保険収入額から購入した消耗品額が差し引かれて預金に振り込まれますが、振込額は気にせず、 元の金額の消耗品費、保険入金額それぞれで仕訳入力すると言う事で合っていますでしょうか?
宜しくお願い致します。
フリーランスで翻訳の仕事をしています。 現在、海外の企業と取引があります。 ドル建てで支払いを受け、HyperWallet(資金を送金できるサービス)経由で日本円に両替して、日本の口座に入金をしています。 その際に、源泉徴収をドル建てでされているようなのですが、この場合、入金時の源泉徴収額の仕訳方法について教えていただきたいです。 仕訳時の源泉徴収額の円換算はどのようにすればよいでしょうか。
例えば100ドルの請求に対して10.21ドル源泉徴収されるとして、 入金時のレート150円だとすると(売上時との為替差は考慮しないとする)
源泉徴収額は10.21ドル×150円=1531円 売上金額15000円-源泉徴収額1531円=入金額13469円
よって仕訳は 普通預金 13469 売掛金 13469 ←売上代金 事業主貸 1531 売掛金 1531 ←源泉徴収
になると想像しているのですが・・・
仕訳における源泉徴収額が、年明けに届く年間の源泉徴収額と一致しなかったらどうしようと不安になっています。 取引先との取引内容は、ポータルサイトでドル建て金額が確認できるため、実際には何円の源泉徴収になっているかは確認できません。
仕訳方法について何か認識違いがあれば教えてください。
量的緩和政策の評価として、潤沢に供給された日銀当座預金の実体経済への影響は限定的だったという見方も存在しますか?しませんか?
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号