賃貸物件の耐用年数について
個人事業主で今年開業しました。
鉄骨鉄筋コンクリート造3階建ての1階テナント部分の賃貸物件を借り、内外装工事を行いました。
耐用年数は10~15年とネットで見たのですが、間違いないでしょうか?
また、10年か15年どちらか選んだとして、建物付属設備も同じ耐用年数だった場合、分けずに建物としてまとめて資産計上としても大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2024/12/30
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 税理士法人カオス
大阪府大阪市北区南森町1-4-19サウスホレストビル4F
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
物件の内外装工事の耐用年数のご質問ですが、これは「減価償却資産の耐用年数等に関する省令 別表1」と呼ばれる耐用年数表の区分表示に従い耐用年数を決定します。
※ネットで検索していただければすぐ表示されると思います。
例えば、可動間仕切り工事を行えば、その部分は15年になりますし、内装造作一式であれば、「その他のもの」として10年で計上します。
また、「建物付属設備」は償却資産税の対象です。※「建物」は償却資産税の対象外になります。「建物」に含めて資産計上してしまうと償却資産税の課税漏れにつながりますので、分けておいた方がよろしいかと存じます。
よろしくお願いいたします。回答日:2025-01-09
税理士をお探しの方におすすめ


経理・記帳・仕訳に関するセミナー


質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3税理士法人Zation
大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
4位 吉田均税理士事務所No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
5位 橋本会計事務所福島県郡山市駅前1-4-4
詳しく確認する
6位 税理士法人廣田会計事務所東京都杉並区高円寺南4-44-8高円寺サニービル4F
詳しく確認する
7位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する
8位 東盛学税理士事務所岐阜県岐阜市東鶉3丁目99-1シャンスマイル202
詳しく確認する
9位 コンパスラボ公認会計士・税理士事務所東京都中野区中野
詳しく確認する
10位 猿渡税理士事務所神奈川県横浜市西区北幸1-5-10JPR横浜ビル8階
詳しく確認する