豊富な経験と実績のある
税理士・会計事務所が
あなたの疑問にお答えします
かんたん2ステップ
1
質問を投稿
2
税理士・会計事務所からの回答を確認
弥生25で2つの事業決算書作成したいのですが 2つ目はどのように起票するのでしょうか
退職後、「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票(※)」を会社より受け取りました。退職所得の受給に関する申告書は退職前に提出しましたが、きちんと適用されているか、(※)の書類上で確認する方法はありますか?見るべき項目等あれば教えていただきたいです。
今年初めての消費税の申告なんですが、一般課税の中の個別対応方式、一括比例配分方式、全額控除のどの部類に当たるのかしりたい
個人事業主として今年から弥生青色申告オンラインを利用しており2つ不明点がありました。
1,事業用で使った金額を毎月記載しているのですが、経費で落ちないプライベートで使った金額も 取引手段の項目を変えて記載する必要があるのでしょうか?
2, 1 の場合新NISA口座にはいっている金額や実際に新NISAで運用されている金額は流動資産のどの項目に該当するでしょうか?
よろしくお願い致します。
・今回夜職分の確定申告をしたいのですが源泉徴収票をもらっていないのでどれくらい稼いでいたが分かりません。 ・毎回支払い明細書を見せてもらっていて写真を撮ったのが3日前からなので正確に毎回いくらお金をもらっているのかも覚えていません。 ・大体覚えている情報は ①家までの送り代で1000円引かれていること、 ②①を引いて大体の毎回の手取り額が 平日:6000~8000(日によってまちまちです) 土日:30000~40000(日によってまちまちです) です。
・上記を踏まえて確定申告をしたいのですが申告方法が分からず困っているので教えてほしいです。
彼女と同棲して軽貨物事業をしています。 同棲する際に家賃、駐車場、光熱費など 全て彼女の名義で契約している状態です。
駐車場代は自分で支払いをしているのですが 彼女名義の駐車場は経費にすることは出来ますか?
現在、彼女に毎月家賃と光熱費を折半した金額と 駐車場代をお支払いしています。
過去の確定申告では出来るか出来ないか分からなかったので駐車場代は経費にしてませんでした。
御手数ですがお答えいただく思います。 よろしくお願い致します
2023年に開業に伴い、木造築30年の家の作業場をリフォームし、家全体も塗装し直し、2024年に開業届けを出しました。この場合のリフォーム代の減価償却期間は何年にしたら良いのでしょうか?また、このリフォーム代も家事按分対象になるのでしょうか?
電子帳簿保存について質問です。
電子帳簿保存法の改正により、取引先からの請求書の電子化が多くなっています。 ダウンロードサイトも取引先によって異なるためアカウントの管理が面倒なのと、 その都度ダウンロード保存・索引簿に入力する手間に悩んでいます。
そこで調べていると、 「ECサイトで10年間領収書データをいつでも確認できる場合には、ダウンロード保存は不要」 という情報を見つけました。
これはBtoBの請求書サイトにも適用できるのでしょうか。
個人事業主として働いていて収入が800万円ほどです。家族に仕事を手伝ってもらっていて家族計4人で働いてる現状です。 白色申告のため昨年度は家族に対し専従者控除としてそれぞれ50万円を必要経費として差し引きました。 家族に事業を手伝ってもらっている形態でさらに節税するためにはどんなことができるでしょうか。青色申告は難しいためそれ以外に何かあればご教授いただきたいです。
確定申告において、暗号資産を事業所得と雑所得のどちらで申告するべきか迷っています。売却総額、購入総額ともに4000万円台です。また、取引回数は多い月で70回以上ですが、年全体では200回程度です。可能であれば事業所得として申告したいのですが、認められる可能性はどの程度でしょうか。事業所得として申告し、認められない場合のリスクについても併せて教えていただけると幸いです。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号