個人事業主で飲食店を経営しています。疾病のため店舗の廃業を予定しており、今後は病気療養をしながらクラウドソーシングやブログでの執筆業務や、アルバイトで生計を立てようかと思っています。 この場合は執筆業務を個人事業主として行うことになるので、廃業届の提出は必要ないでしょうか? どの程度、収入を得られるかは分からないのですが赤字になってしまっても税務的な問題はないでしょうか?注意点を教えてください。
昨年12月に父が入院してしまい意思疎通が取れない状態です。 父一人の個人事務所で建築設計の仕事をしていました。 廃業することは確定していますが確定申告をしなければなりません。 去年の確定申告書はあり用紙を見るに白色申告のようです。
保険料の通知書、通帳により手取りの収入はわかります。経費の領収書は一部あります。
このような状態ですが税理士へ確定申告を依頼した場合、費用はいくらかかかるでしょうか?
お世話になっております。 整体業1年目の免税事業者です。
確定申告の準備のため仮登録を始めたところ、売上の取引先の入力がないため 入力エラーが出ました。
店舗での売り上げのうち現金売上の取引先入力について理解不足のため 教えて頂きたいです。
現状売掛分は委託業者名を入力、現金売上を日ごとに入金しておりますが、お客様は複数いらっしゃるため どう入力するのが正しいのか判断できません。
文面も稚拙で大変恐縮ですが、ご教示お願い致します。
今現在、アルバイトをしているの者なのです。 ・今年年収103万円以下。 ・源泉徴収票2枚以上。 ・年末調整はしていない。 確定申告は必要か教えていただきますでしょうか?
現在ワーキングホリデー中の個人事業主です。 ワーキングホリデー中も日本で収入がありました。 通常通りの日本の確定申告の仕方で大丈夫でしょうか?
・日本の住民票は抜いてきました。 ・オーストラリアでも現地の収入があったのでこっちでも確定申告予定。 ・毎年青色申告です。
お忙しい中申し訳ありません。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。
事業用のクレジット作成前に、個人のクレジットで消耗品をたくさん50件以上購入。 仕訳は、事業主借で仕訳してもよいのか。
3月に法人成りをしたため、個人事業主の決算を行うのですが、貸借対照表を出したみたところ、農産物等の残高がマイナスになっているのですが、問題はないのでしょうか。
都内でタレント業をしています。 今年から青色申告で確定申告をしようとしています。 1月~12月の収入についてのご質問です。
12月にしたお仕事の収入について、翌月の1月に振り込まれた場合、12月の売上として計算すると思います。 しかし昔、12月にしたお仕事の収入が半年後の6月に振り込まれるケースがありました。仕事の内容によっては振り込まれる月がバラバラで、また振り込まれるまで12月にしたお仕事の売上がわかりません。 この場合、1月から12月の収入をどのように記載すればよろしいでしょうか? 事務所から発行される支払調書をもとに青色申告の収入の記載を進めても問題ないでしょうか? 収入の流れとしては 仕事をする→数カ月後事務所からお金が振り込まれる といった形です。 よろしくお願いいたします。
開業費は過去何年まで遡って計上することができるでしょうか。レシートがあって説明がつけば過去何年でも遡れるという説明もあれば、過去一年前までが妥当という説明もあり、混乱しています。
フリーランスです。副業の会社から貰った源泉徴収票の源泉徴収税額の欄が空欄になってます。 適用欄に「源泉徴収時所得税減税控除済額0円」 「控除外額30,000円」と記載されています。 確定申告はどのようにすれば良いでしょうか? 宜しくお願い致します。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号