協会けんぽに加入する主人の扶養内で個人事業主をしています。
2024年1月に支払われた2023年12月に働いた分を2024年分(2023年度)に入れずに計算してしまったため、2024年分(2023年度)と2025年分(2024年度)両方修正申告しました。
2024年分はパートも兼用しておりまして パート代:215619(収入) 事業所得:1274267(収入)1127778(所得) で130万を超えてしまいました。 しかし2025年分は130万以内の収入です。 この場合、扶養は外れてしまうのでしょうか?
事業収入があれば、事業的不動産収入じゃなくても、青色申告の65万控除できますか? 事業収入の金額は少ないです。
個人事業主(サービス業)2年目になります。
毎月の売り上げは売掛金として月末〆、翌月入金にて費用計上していますが、 売掛金消し込みという処理があることを知らずに 2024年の確定申告を終え、2025年の確定申告を始めたところ、流動資産(前期繰越)に前年の売掛金がそのまま残っており青くなっているところです。 この場合、どのように処理をすべきかご教示いただけませんでしょうか。 会計ソフトは弥生のオンラインを利用しております。
お世話になります。
2023年ごろにパソコンを20万円ほどで購入したのですが、その金額を経費とできるのかどうかが分からず、ご質問させていただきます。
下記のような状態です。
・2023年8月にPC(20万)を購入 ・2023年8月〜1月までオンラインスクール ・2024年3月よりアルバイト+フリーランスとして活動開始 ・開業届は出していない ・白色申告予定
調べたところ、減価償却・一括償却資産として処理が出来るのかと思うのですが可能でしょうか。 また仕事をするためにオンラインスクールへの入会も行なっているのですが、これも経費とすることは可能なのでしょうか。
開業届けを出さないまま個人事業主として確定申告していました。 来年からは、同じ業種ですが、少し業務内容を広げて屋号を変えて新たに取引き先も増やそうと思っています。 来年の収入は今年よりだいぶ上がる予定です。 そこで、その年の確定申告で屋号を変えてそのまま提出してもいいのでしょうか? ちゃんと開業届けを出して確定申告しないといけないのでしょうか? その事で税務署の目について、税務調査という可能性が高くなったりするのでしょうか? 教えてください。
令和6年まで約10年間文筆業。 令和7年から業態を変えて、コンサル講師業として活動予定です。
取引先もこれまでとは違うので、これを機に個人事業をリスタートしたいと思っています。
文筆業のときは、プライベート口座と事業口座が一緒だったので、今後は新たに事業用の口座をつくり、プライベートと事業口座を分けたいです。
そのため、文筆業の期首残高などを引き継がず、新規開業と同じような感じで帳簿もリセットしたいです。 税務署に問い合わせると、業態が変わっても廃業届と開業届の再提出は必要ないとの回答でした。
この場合、令和7年の確定申告で、これまでの残高を引き継がず、まっさらな状態で帳簿をつけて申告すればよいのでしょうか?(新規開業したときのように)
現状、プライベート口座と事業口座が一緒のため、管理が煩雑すぎてどうにかできないものかと思ってます。
アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
当方、個人事業主でして、MacBookを使用してWebデザインをしております。 PCのみでは画面の表示スペースが足りないため、拡張するためにディスプレイを購入しました。 【質問】 他社製ディスプレイですと色味の違いがあるため、同色で表示できるApple Studio Displayを約20万円で個人用のカードを使用して一括購入しました。しかし、カードの支払いを圧迫していたためカード会社側で分割したのですが、購入後でも分割してしまうと固定資産といいますか、経費にはならないのでしょうか? 個人事業主として初めての確定申告のため、よくわからず... 皆様の力をお借りしたいです。
質問よろしくお願いします。 年度途中で、個人事業主から法人成りしています。現在は、個人事業主の確定申告の作成をすすめているところです。 法人から、最初にもらった役員報酬のみ(法人成りしたほうで年末調整済みです)個人事業主だったほうの確定申告で、計上するこになりました。 この際、役員報酬という科目で、計上しても 問題はないてしょうか? 回答よろしくお願いします。 問題ある場合、どのように処理したらいいでしょうか。
夫名義の持ち家の一室で(有)美容院を営んでいます。 この場合、家賃光熱費は経費で落とせるのでしょうか?
ワンルームマンションの賃貸をしておりました。 昨年末にその不動産を売却したのですが、不動産所得として下記のものが経費算入できるか教えて頂けないでしょうか? ・仲介手数料 ・司法書士代金
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号