1)個人事業の廃止届書 2)事業廃止届出書 3)所得税の青色申告の取りやめ届書 上記の届書を令和6年3月末に提出しました。
■個人・事業使用の減価償却資産である車両の税務処理をお尋ねします。 帳簿の未償却残高が300万ほど残っています。 除却処置をすればよいのでしょうか。
■令和6年分の確定申告は、3月末までの損益計算書を青色申告で作成し、 確定申告は、1~3月の事業収入と年金収入を白色申告で行うことになるのでしょうか。 なお、令和5年分の確定申告では、青色申告者の損失金額が発生しています。
■適格請求書発行事業者を令和6年1月5日に通知されています。 消費税に関する対応は車両も含めて、税務処理はどのようになりますか、お尋ねします。
以上よろしくお願いします。
商品を輸入で仕入れしたときはどのように仕訳したら良いのでしょうか。
弥生青色使っていますが、経費入力するときに、特にインボイスNOある領収書とない領収書で金額等入力の仕方に違いはないのですか。 そうだとすれば、インボイスNOのある領収書とそうでない領収書は、あまり意味がないように思いますが、何か意味や違いが生じるのでしょうか。
ひとり会社です。 会社の解散・清算を考えるにあたり、預り金の、積年の不明分の原因が特定できず、どのような処理をすれば良いでしょうか? ひとり会社なのですが、役員借入金に振替しても大丈夫でしょうか?
質問お願いします。 社用車を購入したのですが、どの勘定科目で処理すべきかわからないものがいくつかあります。登録代行の手数料やリサイクル預託金をどう処理すれば良いか全くわからず、「車両運搬具」として車両の帳簿上の金額に含める形で処理合っていますでしょうか? お手数ですが、ご教示お願いいたします。
ECサイトでハンドメイドの商品を販売しています。 売上を会計ソフトへ入力する場合、売上が確定した日付(顧客から注文が入った日付)で入力をするやり方で合っていますでしょうか?代金は後日銀行振込かクレジットカード決済にて入金されます。 日付の考え方を知りたく、質問でした。
個人事業主として開業した者です。 個人事業主で自宅開業している場合、按分すると思いますがどこまでの金額が按分して費用と認められるか、考え方を教えていただけますか。 たとえば自宅家賃、自家用車の購入費用やガソリン代、業務で私用の携帯電話やPCの通信費など、有ると思いますがどこまで按分可能でしょうか。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705