個人事業主として事業内容を飲食サービスとマネージメントサービスで開業して数ヶ月です。インボイス登録していません。 マネージメントサービスの主な内容は取引先とのメールのやり取りや、スケジュール調整、打ち合わせの参加、その他事務仕事のデスクワークが主になります。 現在契約書などは交わしていませんが、上記の内容で数ヶ月ほど仕事を請け負っており、今後一年以上は続けていく予定です。 ・毎月源泉徴収されているのですが、従業員ではないですし、業務内容的にも源泉徴収対象では無いのではと疑問に思っております。 ・また、請求書など特に毎月出していませんが出したほうが良いのでしょうか。 ・現在月の報酬は18万円(そこから源泉)ですが その場合は小計¥163,636 消費税¥16,363と記載するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。 弊社は小規模事業者(5人)になります。
【質問①】 "電子取引の保存等を行う場合の要件″の対応としては、タイムスタンプやシステム導入は考えていない為、 ファイル名を「日付・金額・取引先」にして保存したり、事務処理規定を作成して対応しようと思っています。 上記の対応で要件は満たせてますでしょうか?
【質問②】 国税庁のHPにある雛形を元に「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程」を作成しようと思います。 その中にある(電子取引の範囲)第4条は、弊社で電子取引しているものだけを書き出せばいいのでしょうか? 例えば、実際に電子取引(メールでPDF送信)しているものは、請求書・納品書・見積書・注文書になります。
また、(対象となるデータ)第6条は、電子取引としての対象となるデータという認識でよろしいのでしょうか? その場合は、第4条と同じ内容でいいのでしょうか?
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
個人事業主です。 前期のクレジット決済分を一部キャンセルした場合、、、
例: 12月1日…クレジット売上10,000円。 売掛金 10,000/売上高 10,000円
12月15日…クレジット会社から入金された。 普通預金 9,700円/売掛金 10,000円 手数料 300円
1月1日…12月1日に購入された商品5,000円の返品がありクレジット決済のキャンセル処理を行った。 この場合の仕訳はどうなるのでしょうか?
通常、期中のキャンセル処理は、、、 キャンセル時 売上高 5,000円/売掛金 5,000円
入金時、先月のキャンセル分が今月分(20,000円の売上があったとして)から相殺されて入金 普通預金 14,500円/売掛金 15,000円 手数料 500円 として処理していますが、前期分だと処理は変わってきますか?
クレジット払いのETC高速道路料金の消費税について質問です。
カード会社からの請求書はインボイスに該当しないため、WebからETCの明細をダウンロードしています。 複数の支払先(首都高速道路やNEXCO東日本 など)があるため、分けて金額を計算・費用計上しています。 この時の消費税ですが、クレジット会社からの請求額に対して計算した税額と、支払先毎の金額に対して計算した税額の合計額で、数円ズレが生じます。(支払先毎に端数処理するため) 大した金額ではないですが、本来どちらに合わせて費用計上すべきなのでしょうか?
現在Airレジを使用していて 本日以前の売上からレジの返金処理を行った場合、返金処理を行った日(本日分)のクレジット売上からマイナスされます。
例:本日、昨日購入された商品3,000円の返品があった。本日分のクレジット売上は10,000円だった為、営業終了時の精算レシートには「クレジット売上7,000円」と表記された。 この場合の仕訳処理は、 1. キャンセル分、売上高 3,000円/売掛金 3,000円 本日売上、売掛金 10,000円/売上高 10,000円 2. 本日売上、売掛金 7,000円/売上高 7,000円 どちらで入力したら良いでしょうか?
当店、モールのテナントなので精算レシートを提出するため、 なるべく精算レシートと相互が無いように入力したいので2で問題なければこちらで入力したいと思っております。
また、本日以前の返金処理したものの本日分のクレジット売上が無く マイナス表記となった場合はどのような仕訳処理が必要ですか?
個人事業主の通訳ガイドです。次のような場合の仕分けについてご教示ください。
旅行会社から事前にツアー費用(お客様のチケット代など)20,000円+ガイドの食事代や交通費5,000円、計25,000円が振り込まれました。ツアー終了後、ガイド料金30,000円が振り込まれました。
この場合、振込全額(事前振り込み25,000円+ガイド料金30,000円=55,000円)が売り上げとなりますか。それともツアー費用20,000円は預かり金として処理し、残りの35,000円が売り上げとなりますか。
個人事業を営んでおりインボイス登録しています。 趣味でイラストを描いており、そちらの依頼が年数回(無い年も)有ります。収入も数千~20万を超えることも有ります。 このように個人事業主で本業とは別に収入がある場合、そちらの請求書にも同じインボイス番号を記載する必要は有るのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
不動産を通して賃貸契約をすすめていましたが、借主がカフェとして利用するとのことで、消費税が発生するとの説明を受けました。 本契約の日に不動産屋から話をされて、わたしも無知であったため言われるがままインボイスの登録をしに税務署へ出向いたのですが、、、 不動産屋との信頼関係がうまく築けず、ゴネタわけではないのですご説明を求めたところ白紙にというようなことを借主は連絡がいって、わたしも借主も困っています。
不動産屋を通さず、双方の同意の元、賃貸契約を結ぶ方向も考えています。 その場合、家賃として支払われると消費税は加算されると理解していますが、施設利用料や何か他の名目で賃料をいただくことができればと思いました。 節税になる方法が何かあれば教えていただきたいです。
ビジネス用のクレジットカードを作りました。 こちらのカードで、会社の備品や制作関連の材料などを購入しています。 カードの引き落としは、法人口座にて引き落としされます。 この場合の勘定項目はどのように処理したらよろしいでしょうか? ①購入した日の仕訳は貸方を「未払金」の勘定科目で会計処理。また、クレジットカードの利用額が普通預金の口座から引き落としされた日に借方を「未払金」貸方を「普通預金」で再度処理を行う。
②法人カードを利用した分が法人口座(個人事業主の場合は事業用口座)から引き落としされる場合は、仕訳は商品を購入した日付で貸方を「未払金」ではなく「普通預金」で処理を行なう。
①②違ってましたら別の処理法を教えてください。 宜しくお願い致します。
個人事業主(インボイス登録)です。 売り上げが入金されたのですが、相手方が金額を間違っていました。 相手方の希望で、いったん全額返金して、その後相手方から正しい金額を再入金することになりました。 返金時の振り込み手数料は相手方負担です。 この場合、どのように返金処理を仕訳すれば良いでしょうか。 現状、入金分については仮受金で仕訳しています。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44