自宅でエステサロンを経営しており、取引先から月末締めで請求書が届くので月末付けで 仕入10000円/買掛金10000円として 翌月に買掛金10000円/普通預金10000円としています。 その際、仕入商品の中に消耗品費や広告宣伝費などが一部含まれていることがあるのですが、仕入のまま仕訳してしまっていました。 棚卸に影響があるのでしょうか? 修正申告が必要でしょうか?
整骨院経営、個人事業主です。 調べても出てこない為、質問させて頂きます。 2024年10月にマイナンバーカードリーダーを購入し、11月末に口座から引き落とされました。
2025年1月に補助金の申請をしたので今年全額が振り込まれます。
決算が12月だった為、上記のように年を跨ぐ際、勘定科目、仕訳はどのようにすれば宜しいでしょうか。 宜しくお願い致します。
弁当屋店を経営しています。地域密着型の店舗なのでご近所付き合いのための支出が多いです。 例えばお得意様の美容師や整体師のお店を利用することや同じ商店街内の飲食店にご挨拶として食事に行くことなどは経費になるのでしょうか? 日頃の関係性を築いているからこそイベントなどで大口の注文をもらえたり、また別のお客様を紹介してもらえたりと交際費でもあり宣伝費でもあり、事業継続の為には欠かせない費用なのですがこれは経費になりますか?
私は、青色申告で、古物商の個人事業主の者です。
青色申告は、はじめてですが、 質問があり、 1.仕入高の定義について、 経費として、経理に関する税理士監修の本を購入しましたが、不要になったため、購入金額以下の値段でフリマアプリで、販売し、2024年に売れた場合は、仕入高に計上しなく、経費として、新聞図書費に計上で正解ですか?
(売上の仕訳は除く) ただ、2024年までに、経費に関連する売れ残った商品は、棚卸資産として、仕入高として計上で正解ですか?
2.会計ソフトの2重計上について 会計ソフトを利用してますが、通販サイトの付与ポイントを雑収入として、計上しています。
2030円の新聞図書費を1000円で通販サイトのポイント割引されて、購入した場合、 雑収入1000円 新聞図書費 1030円でなく、2030円のように差し引きされる前の金額で計上ですよね?
どうぞよろしくお願いします。
実家を300万円で購入して頂けることになりました。 諸経費(369,000円)も含め、確定申告が必要なのか、どうか。 もし、必要ならば、2025年1月31日に入金予定なので、確定申告をするのは来年で、間違いないのでしょうか。
一旦代表で私の口座に300万円入金し、直後に、家族3人で金額を分けたいのですが、(内訳は、私=100万、姉=100万、施設の母=残り、です)その場合、私以外の者も確定申告が必要ですか?
宜しくお願い致します。
2022年8月にカメラ機材一式を購入し、クレジットで昨年9月に完済しています。 昨年6月に開業し、開業費で計上したいのですが、値引きや下取りはどのような勘定科目にすればよいでしょうか?
・トータル 85万円 ・カメラ下取り額 3万円、値引き 7000円 ・カメラ45万→工具器具備品で固定資産 ・10万円以上のレンズ1本→工具器具備品で固定資産 ・10万円以下のレンズなど10数点→消耗品扱い
カメラは5年償却で、2022年8月購入ですから残り2年が償却期間でしょうか? 45万÷5=9万、開業の年に9万、今年9万で計上 レンズは10万円なので、開業の年に10万円計上
小売店を開業したばかりなのですが、 自店の商品を店頭で仕事中に着用するため購入しています。
プライベートで使う商品は「事業主貸/自家消費」として価格の7割相当額で記帳すると理解しています。 ただ、純粋なプライベート用ではないため、仕事に必要な経費として計上できるのか? また、できる場合はどういった仕訳にすればよいのか? 教えていただけるとありがたいです。
補足ですが、身につけて使用する品なので(身につけないと使い方や見た目の良さが伝わらない商品) 「7〜8割は仕事中に常に着用、休日も宣伝を兼ねて着用して外出」という使い方をしています。
よろしくお願いいたします。
青色申告の個人事業主です。事業用に銀行口座を分けていません。 預金残高の登録の時点と、銀行預金の取引記録はいつから開始になるのかを教えて下さい。
2024年3月分まで給与所得があり、同年開業開始申告前の4月から8月までも同事業内容で収入があり、同年9月付けで開業届を遅れて提出しました。
4月から8月の収入については、開業日付けでまとめて入力すると理解しましたが、預金残高の時点は、いつ付けで登録すればいいですか?
また、預金口座の記帳記録もいつの時点から必要ですか?
借方勘定科目「事業主借」貸方勘定科目「普通預金」 摘要 事業主生活費 上記登録方法で正しいですか?
ご教示の程、よろしくお願いいたします。
開業日の3カ月前に個人のクレジットカードで購入した物品を開業費として処理したいです。
帳簿は開業日以降よりつけていますが、カードの場合、未払金、引き落とし日の2つを入力すると思いますが、どちらも開業日前の日付になってしまいます。 このような場合はどのように処理したらよいのでしょうか? 開業日に同時入力でしょうか?
お世話になります。よろしくお願い致します。
開業のためパンフレットを作成して頂いたんですが、その支払いは開業後になりました。その勘定科目は開業費になるんでしょうか?宣伝広告費になるんでしょうか? 分割での支払いで、前払いと最後に87910円を2回、計175820円支払っています。
もう1つですが、住宅兼事務所として家で作業していますが、夫の方で住宅ローン減税を受けています。 この時、私の確定申告で住宅ローンの利子分を確定申告できますでしょうか? 自宅70%、事務所30%の割合で使用しています。
現在、借方勘定科目 住宅ローン按分70% 事業主借 68107、貸方勘定科目 三井住友銀行 利子割引料 68107
にしております。 このままでも問題ないでしょうか?
お手数をおかけしますが、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705