業務委託でインターネット事業をしています。 業務上必要な外注費はクライアント負担ですが、外注先との契約は私なので外注さんより請求書をもらって私が支払いをしています。
外注費 100,000 売上 200,000 だとしたら、外注費100,000を支払い、クライアントには300,000の請求をします。 この場合の仕訳方法を教えてください。
月末締め、翌25日支払いとしてこのようは仕訳で良いのでしょうか? それとも立替金として計上しておいた方が良いのでしょうか?
1/31 外注費 100,000 / 未払金 100,000
売掛金 300,000 / 売上 200,000 外注費 100,000
2/25 未払金 100,000 / 普通預金 100,000
普通預金 300,000 / 売掛金 300,000
業務委託で働く友人がいまして、将来的には正社員で社宅利用を考えます。
しかし現段階では業務委託費用を上乗せして個人で借りてもらおうとしていましたがその方が保険会社の審査が通らずで私個人名で借りるか法人契約にするか検討中です。
私個人または法人で借りて給与から天引きまたは支払ってもらうかたちでもその方は確定申告の際に家賃をオフィス代として申告しても問題ないでしょうか?
美容室経営個人事業主です 施術中に、お客様が自由に観れるNetflix等のサブスクをいくつか契約しています サブスクは経費として認められるのでしょうか?
個人事業主です 取引先都合により業務委託契約が解約され、その解約に伴い違約金を受け取りました この費用の勘定科目や仕訳のやり方を教えて頂きたい ちなみにこの費用は、源泉徴収や消費税対象にはならないとの連絡も頂いております
建物を所有しており、賃貸しています。 借手の事業者から、トイレを洋式にしたいとの申し出がありました。 事業者と話し合いをして、借手の事業者が工事し、費用の一部を当方が負担することになり、負担額は賃料から差し引くことになりました。 当方の確定申告において、この負担額は、賃料から差し引けばよろしいでしょうか。または、負担金として計上すればよろしいでしょうか。
プライベートと事業兼用でスマホを購入した場合の操作について教えて頂きたく、ご連絡差し上げました。
今回25万円のスマホを購入しました。 その中で、事業で20%使用する場合には、消耗品費として5万円で仕分けする形で問題ございませんでしょうか。 ※20万円は事業主貸で計上。
何卒、よろしくお願いいたします。
ヤフーフリマにて個人からパソコンソフトを購入しました 195000円したので固定資産にしようとおもうのですが固定資産の税区分は対象外ですすめていいのでしょうか 一括償却で処理しようとおもっています
事務所兼自宅の地震保険付き火災保険はどこまで経費になりますか(家事按分50%) 保険料は1年で44000円(火災保険分18000円、地震保険分26000円)50%経費にしてもいいですか そのうえで個人の地震保険控除(26000円)はしてもいいのでしょうか
個人(役員)契約の賃貸を法人事務所とする場合。 また、個人(役員)契約の賃貸を事務所とその一部屋を役員社宅にする場合。
上記の場合、賃貸の初期費用、家賃の仕訳方法を教えて下さい。また個人と法人間で契約書は必要でしょうか? 新規法人設立の為、個人での賃貸契約になりますが、名義を法人にすると再契約になり費用がかさむので個人名義のままで処理できればと思ってます。
事業とプライベートの口座が一緒になっているのですが、現金(個人用)から10万円をおろして、その中に経費(旅費)と私費がある場合の入力方法を教えてください。 またクレジットカードの入力で私費のモノには勘定科目を「事業主貸」として経費利用の分だけをそれぞれの科目で入力しようとしているのですが、通販購入などで一つの金額に両方含まれる場合の入力の方法を教えてください。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
3吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
4位税理士川田英郎事務所
北海道深川市三条10番24号税理士川田英郎事務所
5位アイシスパートナーズ会計事務所(大阪市)
大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15-1101
6位税理士法人Two ones 立川支部
東京都国立市西2-15-44