20年以上居住した賃貸物件の敷金が全額家主より現金返金されました。 賃貸物件に入居した時は会社員で、その後開業現在に至るのですが、当初経理的知識もなく帳簿上の敷金(預け金)の資産計上も行っていませんでした。 今回、敷金の逆仕訳ができないため、どの様な仕訳を行えばよいのでしょうか。
お忙しい折誠に申し訳ございませんが、ご教示いただければ幸いです。
イベント運営をしており、弊社がCMや雑誌など撮影するときに利用している美容室(取引先)にて、 弊社の社員が(撮影とは関係なく)利用した美容院代は経費になるでしょうか。
フリーランスで業務委託契約を結んだ会社で働いています。 基本はリモートワークですが、時々出勤しています。
1回の出勤で鉄道会社A,B,バス会社Cを用いて出勤と退勤をしていて交通費は片道1000円未満、往復で2000円未満です。
その際の旅費交通費の弥生での取引入力の記載方法ですが ①請求書区分は適格でしょうか、区分記載でしょうか ②請求書区分が区分記載だとした場合、仕入税額控除は「100%」「80%経過措置」「50%経過措置」「控除不可」のどれでしょうか
また取引入力についてですが ③1回の出勤、片道ごとに、鉄道会社A,B,バス会社Cを取引先として入力する必要はあるでしょうか。それとも往復で1回ずつ会社A,B,Cに入力するのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
取引先へ保証金を払い、毎月クレジットカードで積みなおしをする際の仕訳の仕方についてお聞きしたいです。 当方は個人事業主になります。 例えば11/1に保証金をクレジットカードで決済した際は (借方) (貸方) 11/1「保証金に該当する科目」 100万円 事業主借 100万円 このようになるかと思います。 それで取引先に対して12/1にクレジットカードで積みなおしの決済を行います。 その際は (借方) (貸方) 12/1「保証金の積みなおしに該当する科目」 100万円 事業主借 100万円 このようにして、取引先から追加100万円分の返金?払い出しを12/20にしてもらいます。 すると、以下になるかと思います。 (借方) (貸方) 12/20 普通預金 100万円 「保証金の払い出しに該当する科目」 100万円 それぞれ「」内の勘定科目は何になりますでしょうか? また、このような仕訳の仕方で大丈夫でしたでしょうか?
ちなみにこの保証金を使用して取引先から仕入をして同じ取引先経由で同時に販売も行います。 100万円分仕入を行って売上が110万円になりました。 11/30にそれを行うとすると以下の仕訳でよかったでしょうか?
(借方) (貸方) 11/30 仕入高 100万円 「保証金に該当する科目」 100万円 「保証金に該当する科目」 100万円 売上高 100万円 売掛金 10万円 売上高 10万円
お手数をお掛けいたしますがお教え頂ければと思います。
金融業勤務、青色申告をしています。 会社から給与とともに課税される奨励金(交通費・宿泊費・食事代など)を受けました。 その分の控除は何と仕訳処理をすればよろしいのでしょうか。
自宅でエステサロンを経営しており、取引先から月末締めで請求書が届くので月末付けで 仕入10000円/買掛金10000円として 翌月に買掛金10000円/普通預金10000円としています。 その際、仕入商品の中に消耗品費や広告宣伝費などが一部含まれていることがあるのですが、仕入のまま仕訳してしまっていました。 棚卸に影響があるのでしょうか? 修正申告が必要でしょうか?
整骨院経営、個人事業主です。 調べても出てこない為、質問させて頂きます。 2024年10月にマイナンバーカードリーダーを購入し、11月末に口座から引き落とされました。
2025年1月に補助金の申請をしたので今年全額が振り込まれます。
決算が12月だった為、上記のように年を跨ぐ際、勘定科目、仕訳はどのようにすれば宜しいでしょうか。 宜しくお願い致します。
弁当屋店を経営しています。地域密着型の店舗なのでご近所付き合いのための支出が多いです。 例えばお得意様の美容師や整体師のお店を利用することや同じ商店街内の飲食店にご挨拶として食事に行くことなどは経費になるのでしょうか? 日頃の関係性を築いているからこそイベントなどで大口の注文をもらえたり、また別のお客様を紹介してもらえたりと交際費でもあり宣伝費でもあり、事業継続の為には欠かせない費用なのですがこれは経費になりますか?
私は、青色申告で、古物商の個人事業主の者です。
青色申告は、はじめてですが、 質問があり、 1.仕入高の定義について、 経費として、経理に関する税理士監修の本を購入しましたが、不要になったため、購入金額以下の値段でフリマアプリで、販売し、2024年に売れた場合は、仕入高に計上しなく、経費として、新聞図書費に計上で正解ですか?
(売上の仕訳は除く) ただ、2024年までに、経費に関連する売れ残った商品は、棚卸資産として、仕入高として計上で正解ですか?
2.会計ソフトの2重計上について 会計ソフトを利用してますが、通販サイトの付与ポイントを雑収入として、計上しています。
2030円の新聞図書費を1000円で通販サイトのポイント割引されて、購入した場合、 雑収入1000円 新聞図書費 1030円でなく、2030円のように差し引きされる前の金額で計上ですよね?
どうぞよろしくお願いします。
実家を300万円で購入して頂けることになりました。 諸経費(369,000円)も含め、確定申告が必要なのか、どうか。 もし、必要ならば、2025年1月31日に入金予定なので、確定申告をするのは来年で、間違いないのでしょうか。
一旦代表で私の口座に300万円入金し、直後に、家族3人で金額を分けたいのですが、(内訳は、私=100万、姉=100万、施設の母=残り、です)その場合、私以外の者も確定申告が必要ですか?
宜しくお願い致します。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705