1月初めに税込11,000円の商品を売り上げました。 仕訳:売掛金 11,000/売上高 11,000 1月末に現金で入金があり、お客様が22,000円を支払たため、当社も確認せず22,000円で領収書を発行しました。 仕訳:現金 11,000/売掛金 11,000 しかし、2月に初めて多く入金されていることがわかり、お客様に現金で返金しました。 この場合、2月の処理として、どのような仕訳をすればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
実家暮らしで、フリーランスデザイナーを今年から始めました。 家族構成は父母と私の3人です。 現状、家賃や光熱費、通信費(Wi-Fi)は特に親に支払っておりません。 以下質問です。
①この場合、父母に家賃光熱費をあえて支払い経費にした方が良いのでしょうか。 (前提として、デザイナーとしての経費が少な過ぎてもおかしいかと思っている)
②国税庁の以下URLに従い、生計を一にする親族に支払う地代家賃などは必要経費にならないという理解で良いのでしょうか。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2210.htm
ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2025年の1月に開業届を出した個人事業主で、青色申告の申請をしました。
2024年3月に開業準備のためにMacBook Air 258,800 円(ペイディ後払い24回・AppleCare保証込)購入いたしました。 毎月10,783円を個人口座から引き落としております。 これを経費として計上する場合、どのように計上すれば宜しいでしょうか? すでに支払っている分やこれから支払っていく分の仕訳についても教えていただけますと幸いです。
会計ソフトを触るのも初めてで、わからないことが多くお手数お掛けしますが、ご回答頂けますと大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。
個人事業主(青色申告)です。 新店舗の内装をDIYで行っています。フローリングの床材を購入し、自分で取り付けました。費用は10万円を超えました。どのように仕分けしたらよいでしょうか?
個人事業主(青色申告)です。 自宅を作業場としてフルリモートワークをしております。 自宅は賃貸マンションのため、家賃を毎月「前払い家賃」として家事按分のうえ費用計上しています。
じつは2023年決算において、2023年12月に支払った=2024年01月費用計上予定の家賃について、前払費用として仕訳入力を忘れたまま決算を締めてしまいました。
上記を2024年01月分の仕訳で調整?修正したいのですが、具体的にどのような仕訳入力をすればよいかご教示ください。
32万のパソコンを購入する際2万円分のギフトカードをしようして 購入して30万未満になった場合 原価償却ではなくそのまま経費計上できるのでしょうか?
2社間ファクタリング利用時の仕分けについて教えてほしいです。
例えば、請求書の売上金額が28万円で、申請金額が25万円この場合の仕分けについて教えて欲しいです。
ファクタリング会社からの入金は25万円から手数料10%が引かれ即日入金、請求書先会社からは支払い期日に28万円入金がありファクタリング会社へ25万円の支払いが完了した場合の仕分けの具体例を教えて欲しいです。
お手数ですが宜しくお願い致します。
事業用クレジットカードで仕入10000を使って そのうち500円は経費にしたくないのですが その場合
仕入9500 未払金9500だと思いますが
クレジットカードが引き落とされる場合
未払金9500 普通預金10000 ですが残り500円は経費にしたくないのですが この場合の勘定科目は何になりますか?
非営利ではなく普通型の一般社団法人です。(設立2年目、インボイス済) 報酬の支払いと、役職についてご教授いただきたく。
私は代表として一人いるだけの極小団体ですが、一緒に事業(収益)活動をするAさんがいます。(雇用関係はありません) Aさんがモノを作り、法人としてそれを売るというのが簡単に言うとビジネスです。 法人はAさんから仕入れ、収益を上げ、Aさんに対価を支払います。 例として、1月はAさんには600円支払う。2月には1,800円を支払うという具合に、売上に応じてAさんへの支払いは変動します。 Aさんは、インボイス無しです。
質問① この場合、事業活動を一緒にやっている立場のAさんから、法人宛請求書をもらって支払う、ということで問題ないですか?また、それは「報酬」か「委託料」か、「商品・仕入れ」なのか、そのほか…何でしょうか?(月により額は変動すること、一緒に事業活動を行う人であること、法人として給与支払い手続きはしていないこと、等から答えがわからない状況です)
質問② このスキームの場合、Aさんは、理事に就任してもお金の考え方は変わらないか。それとも理事になるとこの方法は無理なのか。現在は、あくまで一緒に事業活動する人、という立場ですが、理事就任のほうが良いかを検討しており、役職により何かが変わるのか、を知りたいです。
売上金が入金されて帳簿処理が終わって、後日入金額が多いのに気づき先方に返金しようと思いますが帳簿上、どの様に処理すればいいですか、ちなみに私は個人事業主の青色申告です。
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2吉田均税理士事務所
大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
3クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705