妻の両親から資金を借りることについて
住宅を購入するにあたり妻の両親から2000万借りた場合、銀行から借りると同じように借用書を作成し、毎月支払い、20年かけて返済しようと考えているのですがその場合贈与税と見なされないでしょうか?
また金利は絶対に必要でしょうか?
必要な場合どのぐらいがよろしいのでしょうか?
金利が必要だとしたら今見ている変動金利0.3%相当の低金利設定してもいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/06/19
- 回答件数:2件
税理士・会計事務所からの回答
相田会計事務所東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
第三者から借りる場合の条件で、実際に返済スケジュール通りに、振込を通じ、返済実績を確認できるようにし、もちろん、契約書も作り、といったことができれば贈与課税はされません。
ただ、何らかの事象が生じ、返済しなかったり、といったことが起きると、第三者とは異なりそれが許されてしまうことが生じがちです。その場合、一括贈与、と看做される恐れがあり、税理士に相談すると口酸っぱく留意点の説明をされますね。贈与課税を受けると、税率も高く、そして期限後申告としてペナルティも課され、大変なことになります。特に、義父等からのもので、贈与課税を受けると、金銭面だけではない影響も生じる恐れがあります。踏まえて、慎重にご検討いただくのも一案です。回答日:2024-06-19
税理士法人経営サポートプラスアルファ東京都豊島区池袋二丁目47番5号池袋オンダビル7階
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
「銀行から借りると同じように借用書を作成し、毎月支払い、20年かけて返済しようと考えているのですがその場合贈与税と見なされないでしょうか?
また金利は絶対に必要でしょうか?
必要な場合どのぐらいがよろしいのでしょうか?
金利が必要だとしたら今見ている変動金利0.3%相当の低金利設定してもいいのでしょうか?」
→絶対的な答えがない中で参考として回答させてください。
・借用書があり、返済している履歴があれば大丈夫です。
・返済はせずに贈与を受けるなら、親から子への住宅資金贈与の非課税を検討するといいと思います。
・金利はあった方がいいと思います。実際無利子の方もいるので各自の判断です。
・金利は何かしらの理由をつけてこの金利であると主張できる方がいいです。住宅ローンの金利は〇〇%だからなどです。回答日:2024-07-18
税理士をお探しの方におすすめ


質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所

東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所

東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3税理士法人Zation
大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
4位 柳下治人税理士事務所
埼玉県朝霞市本町2-25-32スペースクラフト21 410号室
詳しく確認する
5位 吉田均税理士事務所No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
6位 鳥山拓巳税理士事務所東京都渋谷区広尾5-1-43広尾ZERO701
詳しく確認する
7位 川島慎一税理士事務所東京都千代田区神田和泉町1-9-1-306
詳しく確認する
8位 税理士法人Two ones 立川支部東京都立川市錦町1-4-4立川総合オフィス ToVilla内
詳しく確認する
9位 櫻間税理士事務所愛媛県松山市一番町2丁目5−14−402
詳しく確認する
10位 山嵜美樹税理士事務所東京都八王子市新町2-5コスモリード八王子2F-13
詳しく確認する

