- ベストアンサーあり
年金共済について
以下の状況で年金共済に入っています。
-被共済者及び年金受取人:私
-契約者:母
-共済掛金(念払い):100万円×5年(すでに振込済み)
65歳から毎年5年間受け取れるということなのですが、万が一契約者である母になにかあった場合は、私がこの保険を相続することになり、相続税を支払うことになるとのことなのですが、上記の場合は相続税はいくらになるのでしょうか?
また、解約して生前贈与してもらうことも検討しているのですが、その場合の贈与税はいくらぐらいでしょうか?
節税にあたり最善な方法をご教授いただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/05/27
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
相田会計事務所東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
誰が実際に保険掛け金を支払ったのか、というのが重要です。母が支払ったのであれば、母の相続時に相続財産となります。
ただ、相続税は、全体の財産から債務を控除した純額が基礎控除額+法定相続人×@6百万の合計を下回れば、相続税申告自体不要ですし、相続税の負担もなく、あれこれ検討することは必要ありません。
一度、相続税絡みでとっつきやすそうな書籍を手にとって、整理してみるのも一案です。杞憂に過ぎない、といったことも良くありますので。そもそも税がかからなければ、節税も何も生じません。回答日:2024-05-27
税理士をお探しの方におすすめ


質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所

東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所

東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3税理士法人Zation
大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
4位 柳下治人税理士事務所
埼玉県朝霞市本町2-25-32スペースクラフト21 410号室
詳しく確認する
5位 吉田均税理士事務所No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
6位 鳥山拓巳税理士事務所東京都渋谷区広尾5-1-43広尾ZERO701
詳しく確認する
7位 川島慎一税理士事務所東京都千代田区神田和泉町1-9-1-306
詳しく確認する
8位 税理士法人Two ones 立川支部東京都立川市錦町1-4-4立川総合オフィス ToVilla内
詳しく確認する
9位 櫻間税理士事務所愛媛県松山市一番町2丁目5−14−402
詳しく確認する
10位 山嵜美樹税理士事務所東京都八王子市新町2-5コスモリード八王子2F-13
詳しく確認する

