- ベストアンサーあり
副業20万円以下です。確定申告やスマート証憑管理など、どこまで必要でしょうか?
①売上が上がった時の為に、帳簿をつけています。スマート証憑管理にて請求書なども残しておくべきでしょうか?
②また、2か月7日以内に電子保存が必須となっていますが、それを過ぎた場合は印刷して保存しておけば良いでしょうか?
③経費などのレシートなども2か月7日以内にスマート証憑管理にてスキャナ保存をしなければいけないのでしょうか?
④売上から経費を引くと20万円以下です。確定申告は必要でしょうか?
初歩的なことですが、宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/30
- 回答件数:2件
税理士・会計事務所からの回答
①スマート証憑管理で請求書等を保存しておいてもいいです。
電子データ、PDF等で送付、受領した請求書等は、その電子データのままで整理して保存です。
紙の請求書等は、紙の保存でいいです。ファイル等に整理しておくといいです。
②本業は、どんな所得ですか。
本業がわからないので、国税庁のサイトを案内します。
本業が給与等でも、
下記の国税庁の確定申告が必要な人に該当すれば、所得税の確定申告が必要です。
また、公的年金が400万円以下の場合の申告不要制度はあります。
なお所得税確定申告しないときは、住民税の申告が必要です。
(確定申告が必要な人)
https://www.bing.com/ck/a?!&&p=a51b97f90d376ddeJmltdHM9MTcxNDQzNTIwMCZpZ3VpZD0wNGQ5ZGNlYy1hYjAwLTY4ODEtMTAwZC1jZjEyYWE4YjY5M2UmaW5zaWQ9NTIwOQ&ptn=3&ver=2&hsh=3&fclid=04d9dcec-ab00-6881-100d-cf12aa8b693e&psq=%e7%a2%ba%e5%ae%9a%e7%94%b3%e5%91%8a%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e4%ba%ba%e3%81%a8%e3%81%af&u=a1aHR0cHM6Ly93d3cubnRhLmdvLmpwL3RheGVzL3NoaXJhYmVydS9zaGlua29rdS90ZWJpa2kvMjAyMy8wMS8xXzA2Lmh0bQ&ntb=1回答日:2024-05-01
- 森田太郎税理士事務所
東京都新宿区新宿2-13-10武蔵野ビル5F-3号
利益20万円未満なら申告不要です。
請求書の保存手段はなんでもいいですが、保存はしておかないといけません。
スキャナ保存はしないでよいです。
そのほか不明な点は、税務署の質問センターに聞いてみてください。
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/index.htm回答日:2024-05-01
税理士をお探しの方におすすめ


質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3吉田均税理士事務所
No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
4位 税理士法人廣田会計事務所東京都杉並区高円寺南4-44-8高円寺サニービル4F
詳しく確認する
5位 税理士法人Zation大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
6位 柳下治人税理士事務所埼玉県朝霞市本町2-25-32スペースクラフト21 410号室
詳しく確認する
7位 橋本会計事務所福島県郡山市駅前1-4-4
詳しく確認する
8位 東盛学税理士事務所岐阜県岐阜市東鶉3丁目99-1シャンスマイル202
詳しく確認する
9位 猿渡税理士事務所神奈川県横浜市西区北幸1-5-10JPR横浜ビル8階
詳しく確認する
10位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する