法人決算・申告について
昨年まで税理士にお願いしていましたが、年配の方で今年は引退するので、申告は出来ないとの連絡を受け、
今年から私が行うことになりました。税理士の方から昨年度の資料を頂き対応中です。教えて下さい。
現在は決算報告書は弥生で作成しました。それから、昨年度の申告から以下の書類、別表1、二、四、五(一),五(二)、七(一)、①預貯金等の内訳書、④仮払金(前渡金)の内訳書、⑤棚卸資産(商品又は製品、半製品、仕掛品、原材料、貯蔵品)の内訳書、㊈買掛金(未払金、未払費用)内訳書、➉借受金(前受金・預り金)内訳書、⑪借入金及び支払利子の内訳書、⑭役員給与等の内訳書、⑮地代家賃等の内訳書、⑯雑役、雑損失等の内訳書、第六号様式、第六号様式別表九を作成したいと思います。それから電子申告はしています。
確定申告と同様に、税務署のHPから上記の書類を入力すればよろしいのでしょうか?
今後の処理手順を教えて下さい。それから注意しなくてはいけない点も教えて下さい。
- 投稿日:2024/04/11
- 回答件数:3件
税理士・会計事務所からの回答
- 相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
決算期によりますが、一冊、本を購入する、あるいは、最寄りの法人会等で申告にあたっての研修等受けられるのがよろしいのかと存じます。少なくとも、今回は、他の税理士の方等に作成いただき、来期、ご自身でされることを視野に、各種取り組まれるのも一案です。ご検討ください。
回答日:2024-04-11
- 浅川太一税理士事務所
東京都杉並区高円寺北2-18-7千恵ビル402号
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
回答は決算の内容次第ですし、税務申告のことをここでお答えするには限界がありますし、正直、出来ません。
先ずは、この弥生会計が行っている「税理士紹介ナビ」を利用されるなどして、良き税理士先生(会計事務所)に、個別に御相談頂けますようお願い致します。
回答:浅川太一税理士事務所・スタッフ 中野回答日:2024-04-11
- 税理士提中英吾事務所
愛知県豊橋市花田三番町39-1
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
各様式のダウンロード先を参考にお伝えします。
・法人税申告書
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/shinkoku/itiran2023/01.htm
・内訳書
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hojin/010705/pdf2/h020-2.pdf
弥生会計でも作成できると思います。
・6号様式(県民税)、20号様式(市民税)
県税事務所、市役所のHPからダウンロードできるかと思います。
システムへの直接入力はできないので印刷して手書きになると思います。
(法人用の確定申告作成コーナーは存在しません。)
税理士を利用せずに作成するためのソフトも市販はされていますので
参考までにリンクを記載します。
全力法人税
https://japanex.jp/HojinFinalReturns
安価に確定申告対応のみしてくれる税理士もネットで探せば出てくるので
そちらを利用された方が良いかなと個人的には思います。回答日:2024-04-11