- ベストアンサーあり
月極駐車場を始めます。青色申告で経費になる対象を教えてください
2022年から個人事業主として活動しており、事業収入と給与収入を得ています。青色申告納税者であり、適格請求書発行事業者です。2023年10月から、消費税も納めています。
この度、実家(現住所とは違う県、土地建物の所有名義は私)の空いた場所で、月極駐車場を始めます。また、20坪程度の隣接地も購入して駐車場にします。尚、仲介管理業務は地元の不動産屋に委託します。
事業収入と不動産収入は別々に帳簿を作らないといけないということは理解しています。会計ソフトは、やよいをそのまま使います。それから、不動産事業専用の銀行口座も準備しました。
駐車場規模:最大10台、売上見込み:最大70,000円/月
経費:仲介・管理手数料 売上の10%
ここからが質問です。
1.隣接地の購入費用を経費に出来ませんね。隣接地は全て駐車場になります。購入費用は、約800万円です。
2.土地購入時の仲介手数料、印紙代、打合せの為の交通費、固定資産税は経費になりますね。
3.駐車場の整備費用(トラロープや車止めの敷設)は経費になりますね。いくら以上の工事ですと固定資産になりますか。固定資産になる場合の耐用年数と減価償却費の計算の仕方を教えてください。
以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/08
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 税理士提中英吾事務所
愛知県豊橋市花田三番町39-1
1.隣接地の購入費用→土地に該当。非償却資産に該当するため経費計上不可
2.土地購入時の仲介手数料、印紙代、打合せの為の交通費、固定資産税は経費になりますね。
仲介手数料は資産取得に付随する費用のため土地の取得価額に含めます。
印紙代、交通費は経費計上。固定資産税は未経過分は土地の取得価額に含める、
翌年以降の固定資産税は租税公課として経費計上。
3.駐車場の整備費用(トラロープや車止めの敷設)は経費になりますね。
→青色申告者であれば、取得価額30万円未満のものは一時での経費計上可能。
30万円以上のものは資産計上して償却します。
科目は構築物になりますので、下記リンク先の「舗装道路及び舗装路面」から
内容に応じて適当な耐用年数を選択下さい。
https://tool.yurikago.net/583/yurikago/
賃貸開始時点から定額法で償却します。
会計ソフトに資産計上すると減価償却計算を自動でしてくれるはずです。回答日:2024-04-09
税理士をお探しの方におすすめ


経理・記帳・仕訳に関するセミナー


質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3税理士法人Zation
大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
4位 柳下治人税理士事務所埼玉県朝霞市本町2-25-32スペースクラフト21 410号室
詳しく確認する
5位 吉田均税理士事務所No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
6位 鳥山拓巳税理士事務所東京都渋谷区広尾5-1-43広尾ZERO701
詳しく確認する
7位 川島慎一税理士事務所東京都千代田区神田和泉町1-9-1-306
詳しく確認する
8位 猿渡税理士事務所神奈川県横浜市西区北幸1-5-10JPR横浜ビル8階
詳しく確認する
9位 税理士法人Two ones 立川支部東京都立川市錦町1-4-4立川総合オフィス ToVilla内
詳しく確認する
10位 櫻間税理士事務所愛媛県松山市一番町2丁目5−14−402
詳しく確認する