- ベストアンサーあり
定額減税/雇用条件が変更になったパートについて
年末調整のときには予定していなかったが、4月から雇用条件が変更になったパート社員(103満未満→130万未満上限での就労)は定額減税の対象者本人になるのでしょうか?配偶者(夫)の令和5年度末の年末調整における扶養控除等異動申告書には「103万未満」の配偶者として申告されていると思われます。パート社員が定額減税の対象者となるということになれば、配偶者(夫)の会社にも報告が必要になるかと考えます。当社としては、どのように対応すればよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/04/08
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
質問のパート社員(妻)の給与が103万円を超えたら、年末調整で定額減税の対象者本人になるでしょう。
(月次の定額減税は所得税額が発生したら、定額減税します)
当然、パート社員(妻)は給与が103万円を超えれば、配偶者(夫)の年末調整で、同一生計配偶者でなくなります。(夫の給与支払者の年末調整事務です)
(パート社員の令和6年分の給与で判断してください。まだ4月では判断できません)回答日:2024-04-08
質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3vmaster税理士事務所
東京都豊島区東池袋2丁目62番8号BIGオフィスプラザ池袋1206
詳しく確認する
4位 税理士法人Zation大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
5位 橋本会計事務所福島県郡山市駅前1-4-4
詳しく確認する
6位 吉田均税理士事務所大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
7位 税理士法人廣田会計事務所東京都杉並区高円寺南4-44-8高円寺サニービル4F
詳しく確認する
8位 コンパスラボ公認会計士・税理士事務所東京都中野区中野
詳しく確認する
9位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する
10位 東盛学税理士事務所岐阜県岐阜市東鶉3丁目99-1シャンスマイル202
詳しく確認する