輸入消費税について

    個人事業主、青色申告、インボイス申請済の課税事業者です。
    税込会計、原則課税で対応しています。やよいの青色申告を使用。

    最近、物販事業を始めて商品の輸入を開始しました。
    法人ではないので、輸入は個人名義で代行業者を通して輸入しています。
    輸入消費税の扱いについて教えてください。
    当方の場合、関税・輸入消費税・地方消費税は運送会社より請求されています。(代引きもしくは銀行振込)


    ●質問
    輸入消費税・地方消費税の仕訳の詳細を教えてください。

    勘定科目・・・仕入高か仮払い消費税か。もしくはその他?
    税区分・・・課対仕入10%、課対輸本7.8%、地消貨割2.2%、その他?


    調べてみたのですが、あらゆる情報が出ており困惑しております。
    何卒よろしくお願い申し上げます。

    • 経理・記帳・仕訳
    • 投稿日:2025/09/26
    • 回答件数:1

    回答するには税理士紹介ナビの利用登録・ログインが必要です。

    税理士・会計事務所からの回答

    • 相田会計事務所シルバー

      東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403

      科目は管理しやすいもので、仕入絡みのところで整理されてはいかがでしょうか。

      税区分は 本体価額  課税対象輸入本体
           関税国税  課対輸本7.8%
           関税地方税 地消貨割2.2%

      と消費税絡みの整理がされていれば支障ありませんので。

      代行業者を通じてのもので、輸入許可証の名義がご自身(個人)であることが消費税上の取り扱いでは重要ですが、こちらは留意されていらっしゃるようですね。

      金額的にある程度の取引高になれば、消費税リスクを把握されるためだけでも、一度、税理士の方に申告をお願いし、月次のやり取り等で、どのように処理されるか、また、どのような留意点等があるのか等、実地で把握されるのも一案です。ご参考までに。

      回答日:2025-09-26

      税理士をお探しの方におすすめ

      経理・記帳・仕訳に関するセミナー

      質問する

      質問回答ランキング

      ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。

      地域別のランキング
      都道府県
      市区町村