売上から振込手数料が引かれた額の入金があった時の仕訳

    個人事業2年目です。
    例えば「1万円の請求に対して、振込手数料330円を差し引いた9,670円が振り込まれた」という場合に、

    普通預金 9,670円  /  売掛金 10,000円
    支払手数料 330円

    という仕訳をしているのですが、問題ないでしょうか?

    売手が負担した振込手数料は「売上値引」として記帳する、とのことを恥ずかしながら最近知ったのですが、そのように直すべきでしょうか?その場合、「売上値引」の税区分は「課税仕入(課税仕返?)」となるのでしょうか?

    また、「売上値引」として仕訳る必要があるのであれば、昨年分確定申告済みの「支払手数料」として計上していた分は何か訂正の手続きなどが必要でしょうか?

    • 経理・記帳・仕訳
    • 投稿日:2025/08/26
    • 回答件数:2

    回答するには税理士紹介ナビの利用登録・ログインが必要です。

    税理士・会計事務所からの回答

    • 川島慎一税理士事務所

      埼玉県さいたま市西区三橋6-1177-6

      どちらでも問題ないと思います。
      売上値引きで処理するのであれば、該当する「課税売上返還10%」等で税区分を設定することになると思います。

      回答日:2025-08-26

      • 質問者からの返信

        ご回答ありがとうございます!どちらでも問題ない、とのこと、安心しました。
        売上値引きで処理する場合の税区分の設定についてもアドバイスありがとうございます。
        とりあえず、今まで通りの処理で行こうと思います。必要に応じて、年が変わるタイミングなどで売上値引きにすることも検討します。ありがとうございました!

        返信日:2025-08-26

    • 相田会計事務所シルバー

      東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403

      簡易課税や、2割特例を利用されている場合は、値引き処理のほうが消費税負担の上では有利ですね。但し、金額的な重要性に乏しく、結果的に、どちらでも大勢に影響はありません。

      回答日:2025-08-26

      • 質問者からの返信

        ご回答ありがとうございます!支払手数料とするか売上値引きとするかで消費税負担に影響があるかどうか、というのも気になっていた部分なので、教えていただけて大変ありがたいです。
        結果的にそれほど影響ないのであれば、今まで通りの処理で行こうと思います。税負担の部分で必要に応じて、今後処理の変更も検討します。ありがとうございました!

        返信日:2025-08-26

    税理士をお探しの方におすすめ

    経理・記帳・仕訳に関するセミナー

    質問する

    質問回答ランキング

    ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。

    地域別のランキング
    都道府県
    市区町村