廃業時の個人事業税および消費税の未払計上について
会社員を今年辞めて、個人事業主になりました。現在65才なので、70才位までは事業を続けようと思っています。そこで、少し気が早いのですが、将来的な廃業時の確定申告について、質問があります。廃業時には、未払の個人事業税および消費税を廃業年の経費として計上できることまでは分かったのですが、特に個人事業税の未払計上の際の計算方法が今一つ理解しきれていません。例えば、個人事業税の計算式に出てくる「事業所得」というものは、最終的な課税所得(社会保険料控除等を差し引いた額)とは異なるものなのでしょうか。それとも、単純に「売上 ー 経費 = 事業所得」なのでしょうか。また、「事業所得」の計算には、消費税額はどう関わってくるのでしょうか(消費税に関しては、最初の2年間は免税、その後は簡易課税を利用しようと思っています)。
やよいの青色申告オンラインを利用しているので、同ソフトが廃業年の個人事業税および消費税の計算と未払計上に対応しているならば、大きな問題とはならないとは思います。しかし、対応していないならば、自力で計算する必要があるため、ご質問させていただきました。お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、ご教示願えましたなら幸甚です。
- 投稿日:2025/07/04
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
■事業所得金額について
事業所得の計算式は下記のとおりです。
ご質問の課税所得は、所得税の課税所得金額のことかと思います。これは、基礎控除や社会保険料控除などを控除した後の金額ですので、下記算式に示す事業所得金額とは異なることとなります。
(個人事業税の計算式)
前年の事業の総収入額 - 事業の必要経費(専従者控除を含む) = 事業所得金額
事業所得金額 - その他の控除(損失の繰越控除等) - 事業主控除・年間290万円 = 課税標準額
課税標準額 × 税率=個人 事業税額
※青色申告特別控除は、事業税では適用がありません。
■消費税に関して
簡易課税ですので、期中は税込処理をし、その期の決算の消費税金額を計算し、下記の仕訳を入力します。
租税公課 ×× // 未払消費税等 ××
実際に支払う翌年度は下記の通りとなります。
未払消費税等 ×× // 現金預金 ××回答日:2025-07-05
税理士をお探しの方におすすめ


質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3吉田均税理士事務所
No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
4位 税理士法人Zation大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
5位 税理士法人廣田会計事務所東京都杉並区高円寺南4-44-8高円寺サニービル4F
詳しく確認する
6位 橋本会計事務所福島県郡山市駅前1-4-4
詳しく確認する
7位 東盛学税理士事務所岐阜県岐阜市東鶉3丁目99-1シャンスマイル202
詳しく確認する
8位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する
9位 猿渡税理士事務所神奈川県横浜市西区北幸1-5-10JPR横浜ビル8階
詳しく確認する
10位 税理士法人Two ones 立川支部東京都国立市西2-15-44
詳しく確認する