- ベストアンサーあり
大学院生の扶養について
現在、大学院に通う息子がおります。
アルバイトを掛け持ちして、一つは給与、もう一つは業務委託です。
給与の方で年間80万程度、業務委託でも80万程度の稼ぎがあります。
青色申告の手続きはすでにしてあり、来年初めて確定申告をする予定です。
業務委託は、80万の収入に、青色申告の控除65万と諸々の経費を引いて、10万程度の所得になる見込みです。
この場合、親の扶養内でいけますでしょうか?
- 投稿日:2025/06/04
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- vmaster税理士事務所
東京都豊島区東池袋2丁目62番8号BIGオフィスプラザ池袋1206
いいえ、扶養から外れる可能性も考えられます。
なぜなら、その業務委託が事業所得と認められるならば青色申告控除が使えますが、雑所得と認められる場合は青色申告控除が使えないからです。
そして、年300万円以上の収入があって帳簿を記録・保存している場合は事業所得と認められますが、そうでない場合には事業所得と雑所得の区分は曖昧なところがあります(実はこれがややこしい話でして、本ご質問がデリケートである所以です)。
現行の通説では昭和56年の判例に則り、以下の要件をすべて満たさなければ事業所得には該当しないと考えられています。
①自己の計算と危険において独立して営まれる(独立性)
②営利性、有償性を有する(営利性)
③反復継続して遂行する意思がある(反復性)
④社会的地位が客観的に認められる(社会的地位)
残念ながら、質問主様のご子息が業務委託でどのようなことをされているかの詳しい情報がないので、ここで業務委託収入が事業所得と雑所得のどちらに該当するかを判断することはできません。
ただ業務委託の内容が下請け的なものであって(つまり自分から仕事を取りにいくようなプロセスがなく、得意先の肩書や名刺で業務を行っている)、ほぼ1つの取引先から収入を得ているような場合は独立性の観点から事業所得と認められない可能性があります。
副業が事業所得と認められるケースと、雑所得の違いについては以下の記事もご参考ください。
https://www.yayoi-kk.co.jp/fukugyo/oyakudachi/fukugyo_300man/
なお、所得税の扶養内であっても、健康保険の扶養から外れるケースもあるのでご注意ください(健康保険は130万円の「収入」があるかどうかで判断)
※本回答は一般的な情報提供を目的としたものです。詳細な判断は管轄の税務署への確認や、税理士への個別相談をお願いいたします。回答日:2025-06-04
質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3税理士法人Zation
大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
4位 吉田均税理士事務所No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
5位 橋本会計事務所福島県郡山市駅前1-4-4
詳しく確認する
6位 vmaster税理士事務所東京都豊島区東池袋2丁目62番8号BIGオフィスプラザ池袋1206
詳しく確認する
7位 税理士法人廣田会計事務所東京都杉並区高円寺南4-44-8高円寺サニービル4F
詳しく確認する
8位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する
9位 コンパスラボ公認会計士・税理士事務所東京都中野区中野
詳しく確認する
10位 東盛学税理士事務所岐阜県岐阜市東鶉3丁目99-1シャンスマイル202
詳しく確認する