- ベストアンサーあり
持ち家をオフィスに使用している場合の経費計上について
自宅(持ち家)の一部をオフィスとして利用する場合「建物の減価償却費や固定資産税、住宅ローン金利や火災保険料や地震保険料が経費の対象となる」とありますが、一部をオフィスとする目的で家を購入した場合と、購入後に事業を始めて事後的にオフィスとして利用しはじめた場合とでは、経費計上の範囲は異なるのでしょうか。私の場合は、後者に当てはまりますが、その場合経費対象の範囲はどこまで認められるのでしょうか。
- 投稿日:2025/04/28
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
取得の前後で処理は影響を受けません。実際に事業の用に供している割合相当は経費になります。ただ、税務署の側からは、実態は判りませんので、第三者にわかるように実態の割合を説明する資料等を準備しておくことが条件となるでしょうか。
実態に即したもの、かつ、説明資料を準備しておくことが肝要です。回答日:2025-04-28
質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3vmaster税理士事務所
東京都豊島区東池袋2丁目62番8号BIGオフィスプラザ池袋1206
詳しく確認する
4位 税理士法人Zation大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
5位 橋本会計事務所福島県郡山市駅前1-4-4
詳しく確認する
6位 吉田均税理士事務所大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
7位 税理士法人廣田会計事務所東京都杉並区高円寺南4-44-8高円寺サニービル4F
詳しく確認する
8位 コンパスラボ公認会計士・税理士事務所東京都中野区中野
詳しく確認する
9位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する
10位 東盛学税理士事務所岐阜県岐阜市東鶉3丁目99-1シャンスマイル202
詳しく確認する