• ベストアンサーあり

夫婦間の生活費と住宅ローン

仕事をやめ外国人夫の母国に移住しました。当面夫婦共仕事をせず夫の蓄えで生活します。私の生活費、 日本に残した75歳の母の生活費、私名義の日本の住宅ローンも今後夫に全て負担してもらいます。その住宅には引き継ぎ母が1人で暮らします。住宅ローンは年間300万かかります。贈与控除以外のローンは贈与として毎年日本で確定申告せねばならなくなりますか。何か節税対策はありますか。

  • 税金・お金
  • 投稿日:2025/04/11
  • 回答件数:1

回答するには税理士紹介ナビの利用登録・ログインが必要です。

税理士・会計事務所からの回答

  • 相田会計事務所シルバー

    東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403

    ベストアンサー
    ベストアンサー

    今後、外国にて生活し、非居住者となる。
    住宅ローンの援助は、国内に居住しているときであれば、その時に残債全額の贈与対象となる恐れがあります。他方、非居住者になってからであれば、現地の贈与税?相続税?の税制次第でしょうか。現地の税制に基づいてご確認ください。

    ローンについては、毎年の返済分ではなく、残債全額が、将来分も含めて夫に負担してもらうことになった時点で贈与と看做されることがあります。日本の税制では。夫から妻へのローン残債相当の贈与として。

    他、お母様の生活費は、すべて使い切り、であれば、扶養義務の範囲内ですので贈与にはなりません。他方、残りが有りそれが預金に、といったことがあれば、年間110万の基礎控除額を超えた分は、贈与税申告をすることになります。

    回答日:2025-04-11

    • 質問者からの返信

      相田会計事務所様、ご回答いただき大変ありがとうございました。

      母の生活費について、クリアになりました。ありがとうございます。

      住宅ローンについては名義人の私は非居住者ですが、日本国籍で10年以内に日本に住所があった場合は、国税庁のサイトによると、私は日本で課税対象者となり、住宅ローンの肩代わりを受けた場合は110万の贈与基礎控除額以上は贈与に当たるよう見受けました。私の財産が全く0で完全に返済不能者であれば贈与とは見なされないのかもしれませんが。贈与税を支払うか、夫から借金するか、贈与税を免除されたいなら、1500万ほど投資があるのでそれを崩して先にそこから支払えと税務局から言われるのではと見ています。

      No.4432 受贈者が外国に居住しているときhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4432.htm

      もしも異なるご見解があればご教示いただけますと助かりますが、ご無理は申しません。ご回答に重ねてお礼申し上げます。

      返信日:2025-04-11

    • 税理士・会計事務所からの返信

      ご主人は外国人で、外国に居住している際に贈与されたのですよね?

      また、ローンについて将来分も返済しない前提なので、ローン全額が贈与の対象になります。

      2点、異なるのかと思いましたが、国籍は日本として夫婦間で別なのですね。
      であれば、日本国内のものが贈与申告が必要になると。ローン残高全額が。

      返信日:2025-04-11

    • 質問者からの返信

      ありがとうございます。今まで日本で3年ほど、夫、母の3人で生活しておりましたが、母を日本に残し、夫と海外在住をし始めた4月分から日本の住宅ローン分を今後贈与してもらい支払いを続ける予定です。非居住者として転出済みです。その家には時折戻りますが、母が住み続けます。

      返信日:2025-04-11

    • 質問者からの返信

      ありがとうございます。はい、夫は外国人です。今まで日本で3年ほど、夫、母の3人で生活しておりましたが、母を日本に残し、夫と海外在住をし始めた4月分から日本の住宅ローン分を今後贈与してもらい支払いを続ける予定です。非居住者として転出済みです。その家には時折戻りますが、母が住み続けます。

      返信日:2025-04-11

    • 税理士・会計事務所からの返信

      そもそもの住宅の時価でご主人に売却し、ご主人がご自身のものとしてローンを返済する。ただ、ローンの借り換えをしなければいけないので、実現できるか不明ですし、夫婦間と言えども、ご自身の所有から外れるのも不安もあるでしょうか。

      ご自身は日本国籍。ローン全額が贈与となるのと、他の選択肢を検討するか。ご自身でご判断ください。

      返信日:2025-04-11

    • 質問者からの返信

      こちらで仕事もすることになるかもしれませんので慎重に検討します。貴重なアドバイスに感謝いたします。誠にありがとうございました。

      返信日:2025-04-11

質問する

質問回答ランキング

ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。

地域別のランキング
都道府県
市区町村