• NEW

預り金の支払い代行しました後の仕訳は何でしょうか

税理士先生、こんにちは。

弊社は海外のお客様の預り金をしばらく貰って、その後はお客様指定された専門業者に支払う代行することです。
弊社はお客様からしばらく貰ったお金は帳簿には「預り金」として記入しますが
この「預り金」専門業者に支払いました後の仕訳は何でしょうか?
仕訳には「預り金」から「現金&預金」の場合には損益計算書の「流動資産」に資産が増えられました。
仕訳には「預り金」から「外注加工費」の場合には損益計算書の「売上原価支出」にコストが増えられました。
今は悩んでいます、この預り金の支出は帳簿にはどのように記入すれば現実の資産やコストに影響されないでしょうか?
先生の答えを貰えるなら幸せです。
以上です。
どうぞよろしくお願い致します。

  • 経理・記帳・仕訳
  • 投稿日:2025/03/30
  • 回答件数:1

回答するには税理士紹介ナビの利用登録・ログインが必要です。

税理士・会計事務所からの回答

  • 相田会計事務所シルバー

    東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403

    単に預かるだけであれば、

    普通預金 100 仮受金 100

    返済時
    仮受金 100 普通預金 100

    で良いのですが、おそらく為替や、手数料収入等もあるでしょうか。最寄りの税理士の方に事業内容等踏まえて、記帳方法や、申告まで、一年間おまかせし、内容で不明なものがあれば、都度、質疑し、自計化、また、ご自身で申告できるか否か、検討されるのも一案です。

    法人であれば、税務申告は必須ですので、税務調査等前提に記帳されないと、税務上のリスクが高く、慎重にご検討いただくのがよろしいのかと存じます。ご参考までに。

    回答日:2025-03-30

    • 質問者からの返信

      お世話になっております
      以下の通り:
      単に預かるだけであれば、

      普通預金 100 仮受金 100

      返済時
      仮受金 100 普通預金 100
             ↑この普通預金には100増加しましたでしょうか、普通預金増えましたら資産部分も増えましたでしょうか?
      実際にはこの100はもうお客様指定される業者に支払いました、指定される業者は直接に海外のお客様に領収書を出しました、弊社はこの真ん中に支払う代行しました。このもう支払いました100の仕訳は帳簿にはどう記入すればいいでしょうか?

      以上です
      よろしくお願い致します

      返信日:2025-03-30

    • 税理士・会計事務所からの返信

      簿記には貸借があります。貸方は預金のマイナス、支払いです。。

      返信日:2025-03-30

質問する

質問回答ランキング

ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。

地域別のランキング
都道府県
市区町村