• ベストアンサーあり

青色申告で雑所得の記入はできますか?

個人事業主としてクリエイター業をしており、そのほかに給与所得とフリマアプリでの物販収入があります。

先日クリエイター業について開業届と青色申告承認申請書を提出しましたが、フリマアプリの方は日々の仕入の記帳や棚卸?が難しそうなため、雑所得にしてしまいたいと思っています。(仕入のレシートは取ってあります。)

【ご質問】
この場合、クリエイター業は青色申告で事業所得を申告し、雑所得としてフリマアプリの収入を申告するということができるのでしょうか。

できない場合、なんとか記帳の手間を減らしたくおすすめの手段があればご教示いただきたいです。
クリエイター業の方は仕入販売することがないので簡単なのですが...

給与収入+フリマアプリ収入+事業収入の合計はおおよそ300〜400程度の規模感となる見込みです。

  • 経理・記帳・仕訳
  • 投稿日:2025/03/21
  • 回答件数:1

回答するには税理士紹介ナビの利用登録・ログインが必要です。

税理士・会計事務所からの回答

  • 相田会計事務所シルバー

    東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403

    ベストアンサー
    ベストアンサー

    クリエイター業が、デザイン業であれば、個人事業税の範囲に含まれますが、この場合、物販であれば個人事業税に入り、事業として統一して整理してしまうのが簡便かとは思います。

    ただ、個人事業税の控除額は、年間290万円あるので、当面はどちらで処理しても事業税に対する影響はなく、雑所得にしてもしなくても、所得税、住民税、事業税において影響は生じないでしょうか。

    生じるとすると、物販で赤になる場合、損益通算が事業所得とは出来ない。ただ、赤ですることもないでしょうから。

    回答日:2025-03-21

    • 質問者からの返信

      お早いご回答助かります。ありがとうございます。
      損益通算については事業所得とはしないつもりです。

      ①雑所得であれば、仕入帳・棚卸表などの帳簿は不要ですよね。
      販売するための経費のレシートと、フリマアプリからいくら振り込まれたか程度が分かっていれば大丈夫でしょうか。

      ②また、雑所得として申告する場合は300万円を超えたら帳簿が必要という理解でよろしいでしょうか。

      ③来年の確定申告で青色申告をした場合、本業の事業所得のみに青色申告特別控除が適用され、給与所得と雑所得には適用されないという理解でよろしいでしょうか。

      返信日:2025-03-21

    • 税理士・会計事務所からの返信

      入出金の記帳は雑所得でも事業所得でも変わらずしますし、実態としてはほぼ変わらないのだと思います。

      事業に倣って、すべて統一して処理されてはいかがでしょうか。
      給与には給与所得控除があります。
      雑所得にはありません。これもあって、事業に含めて処理されてもとは思いますが。一定の金額になるようですし。

      事業で青色控除額を使えないことが無ければ、棚卸表云々あるかもしれませんが、事業でも雑所得でも、棚卸しをするのは共通でしょうし、実務上はあまり変わらないでしょうか。

      返信日:2025-03-21

    • 質問者からの返信

      ご丁寧にありがとうございます。
      大変助かります。

      例えば、3月までのフリマアプリ精算分は雑所得として、4月から事業所得にしても大丈夫でしょうか。

      プライベート口座しか無く、最近やっとクリエイター業のために事業用口座とカードを作りました。
      フリマアプリは私物も混ぜて売っていましたし、プライベートのカードで色々支払っていて明確に計算するのが手間で...

      以下の❶❷の対応で税申告上は問題ないですかね?

      ❶3月までの経費は計上せず、3月は支払われる報酬もプライベート口座に入金されるようにして、年末に雑所得として申告
      ❷4月からのフリマアプリ販売については、経費は事業用カードで購入し、フリマアプリの精算も事業用口座に入金されるようにし、仕入も記帳を始める

      長々と、また細かくお聞きしてすみません。よろしくお願いします。

      返信日:2025-03-21

    • 税理士・会計事務所からの返信

      売上とそれに紐づく原価、経費が漏れないように、時期を跨がないようにする。
      その管理を事業用の口座で、入出金を管理すれば簡便です。

      私的な口座の利用はストップし、事業用の口座で一元管理する。
      私的な口座利用分は1月~現時点のものを、整理、起票してしまうのが簡便な気がしますが、最初の留意事項が満たされれば、雑所得でやっても年度末でもいずれでも支障はないでしょうか。後でやると、手間暇、ミスが生じやすいのでお気をつけください。

      返信日:2025-03-21

    • 質問者からの返信

      ありがとうございます!

      初歩的な質問で申し訳ないのですが、私的な口座利用分を整理・起票する場合、
      数百円のプライベートなカード利用も、フリマアプリで発送するための経費も利用明細を全て記帳しなければならないのでしょうか。
      現状、私的カードの引き落とし額や、クリエイター業の振込しか記帳していません。

      記帳にはやよいの青色申告オンラインを使用しています。

      返信日:2025-03-21

    • 税理士・会計事務所からの返信

      すべて、ですね。

      月ごとにまとめての記帳等されてもよいですが、青色申告要件が、、
      理屈で言いますと。

      返信日:2025-03-21

    • 質問者からの返信

      分かりました😭気合い入れて頑張ります。
      長々とお付き合いいただき本当に助かりました。ありがとうございました。

      返信日:2025-03-21

質問する

質問回答ランキング

ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。

地域別のランキング
都道府県
市区町村