- ベストアンサーあり
ETCクレジットカードを利用した際のインボイス保存について
法人の会計を担当しています。
ETCクレジットカードを使用して高速道路を利用。回数はさほど多くはないので、すべての取引について、ETC利用照会サービスでダウンロードした「利用証明書」の保存と「クレジットカード明細書」の保存によりインボイス対応する基本の方式でと考えていますが、どちらも電子取引に該当する証憑なので、どうデータ保存していけば良いか分かりません。
弥生「スマート証憑管理」を活用したいのですが、取引先ごとに1枚の証憑登録となるので、利用証明書も1回1回分けてダウンロードする必要があり、手間がかかります。一定期間毎(例えばクレジットカード明細にあわせて1か月毎)でまとめてダウンロードした利用証明書を保存しても良いのでしょうか?取引先が複数混在することもあります。ETCインボイス保存の実務例などを教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/04/05
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
ETCについては、電子データ保存の対象になりますが、実務上、費用対コストの観点も踏まえて、国税庁からQ&Aが出され、大幅に保存対象となるデータが減少しました。場合分けされていますので、詳細は、Q&Aをご確認いただくのが簡便です。
データ自体も変更不可、といった社内規程等準備し、従来通りの紙の保管、併せてデータの保管等、税務調査時に提示できる状態にしておけば十分、といった質疑も国税庁のHPで確認できますので、それら、現状、何が選択肢としてあるのか、といったことを確認後、貴社で対応できる選択肢を検討されるのも一案です。
ダウンロードできるデータについては、ダウンロードできる状態にあれば、実際にダウンロードしたうえでの保存までは求めないといった負担の軽減措置も、段階的に取られ、税務調査等踏まえて、更に、実務的に柔軟な取り扱いに順次、更新されていきつつある、といった取り扱いとなるでしょうか。
これらは、顧問税理士の方に相談すると、個別具体的に、貴社において必要な選択肢等、税務的な影響等鑑みて助言いただけると思います。回答日:2024-04-07
税理士をお探しの方におすすめ


経理・記帳・仕訳に関するセミナー


質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3税理士法人Zation
大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
4位 柳下治人税理士事務所埼玉県朝霞市本町2-25-32スペースクラフト21 410号室
詳しく確認する
5位 吉田均税理士事務所No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
6位 鳥山拓巳税理士事務所東京都渋谷区広尾5-1-43広尾ZERO701
詳しく確認する
7位 川島慎一税理士事務所東京都千代田区神田和泉町1-9-1-306
詳しく確認する
8位 猿渡税理士事務所神奈川県横浜市西区北幸1-5-10JPR横浜ビル8階
詳しく確認する
9位 生島利幸税理士事務所兵庫県西宮市甲子園口2-25-21
詳しく確認する