譲渡所得の取得費について
2008年に相続した実家を2024年までの16年間賃貸で貸していましたが昨年600万円で売却しました。
物件購入時(1980年新築)の代金が2,130万円で契約書を見ても土地/建物ごとの価格がありません。
この場合の所得費はどのように計算すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/02
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
譲渡所得の計算において、取得費の契約書に土地と建物の内訳が契約書に記載されていない場合は、合理的な方法で按分する必要があります。
土地と建物の按分
契約書に土地・建物の内訳がない場合、一般的には固定資産税評価額の割合を用いて按分することが多いです。具体的には、購入時点の固定資産税評価額がわかれば、その割合で土地・建物を分けます。
分からない場合には、国税庁の
「建物の標準建築価額表」を用いて建物の価格を計算し、
残りを土地の金額とする方法もあります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2021/pdf/O/O13.pdf
なお、建物の取得価格からは減価償却費を差し引く必要がありますが、
売買による利益がない場合には、あまり影響はないと思われます。回答日:2025-03-02
質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3vmaster税理士事務所
東京都豊島区東池袋2丁目62番8号BIGオフィスプラザ池袋1206
詳しく確認する
4位 税理士法人Zation大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
5位 橋本会計事務所福島県郡山市駅前1-4-4
詳しく確認する
6位 吉田均税理士事務所大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
7位 税理士法人廣田会計事務所東京都杉並区高円寺南4-44-8高円寺サニービル4F
詳しく確認する
8位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する
9位 コンパスラボ公認会計士・税理士事務所東京都中野区中野
詳しく確認する
10位 東盛学税理士事務所岐阜県岐阜市東鶉3丁目99-1シャンスマイル202
詳しく確認する