青色申告決算書の「その他の預金」の期首と期末について

    青色申告決算書(一般用)の最終確認画面で「その他の預金」の期首と期末が同額になっています。
    「期末=去年の12月末時点の残高」だという認識で間違いければ期首と同じ額ではないので間違っています。なにが原因でしょうか?教えてください。

    • 個人事業主の確定申告
    • 投稿日:2025/02/28
    • 回答件数:1

    回答するには税理士紹介ナビの利用登録・ログインが必要です。

    税理士・会計事務所からの回答

    • クレメンティア税理士事務所シルバー

      大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705

      青色申告決算書の「その他の預金」の期首と期末が同じ金額になっている場合、考えられる原因はいくつかあります。

      1. 期首残高の入力ミス
      「期首残高」は、前年の決算書の「期末残高」と同じ額になるはずです。
      → もし期首残高が間違っている場合、前年の決算書を確認して修正してください。

      「期末残高」は、その年の12月末時点の預金残高となります。を記入する必要があります。

      2. 仕訳ミスによる影響
      例えば、次のようなミスがあると、「期首=期末」の状態になる可能性があります。

      預金の入出金を記録していない
      預金口座への振込や引き出しを現金で処理してしまった
      売上や経費の振込を記帳漏れしている
      → 銀行の通帳や取引明細と帳簿を照合し、正しく記帳されているかチェックしてください。

      3. 「その他の預金」とすべき口座を誤って他の科目に計上
      「その他の預金」に含めるべき金額を、「普通預金」や「現金」など別の科目で処理してしまった場合、正しい残高が表示されないことがあります。
      → 科目ごとの預金残高を確認し、適切な分類になっているかチェックしてください。

      解決方法
      前年の青色申告決算書を確認し、前年の「期末残高」と今年の「期首残高」が一致しているか確認。
      銀行の通帳・取引履歴と帳簿を照合し、記帳漏れや誤入力がないか確認。
      「その他の預金」の対象となる口座を見直し、正しい科目で処理されているか確認。

      確認に手間がかかるとは思いますが、このようにすれば期末の残高と通帳の残高は合うと思います。

      回答日:2025-02-28

      • 質問者からの返信

        お忙し中返信ありがとうございます。合いません、、、


        ・2024年7月21日開業
        ・個人事業主
        ・青色
        ・事業用に口座もクレジットカードを分けてない
        ・生活費も経費も全てクレジットカード払い
        ・生活費と経費でクレジットカードを分けてない


        以下のどれが間違いでしょうか?


        ●残高の設定では2024年7月21日時点の銀行の残高を期首残高を設定する(2024年)にて期首残高欄の普通預金欄に入力したのみ

        ●経費の入力(クレジットカード払いと銀行振込がある)

        取引手段:【クレジットカード(個人)】
        科目:通信費、水道光熱費、消耗品費、他

        取引手段:【普通預金(個人)】
        科目:地代家賃、他

        ●仕入の入力(クレジットカード払いと銀行振込がある)

        取引手段:【クレジットカード(個人)】
        科目:仕入

        取引手段:【普通預金(個人)】
        科目:仕入 ※ちなみにYouTubeなどで公開する動画の制作依頼の支払い


        ●預金の入力(通帳の入出金を全て入力することだという認識)

        生活費と経費が混ざったカード払いの請求引落
        取引手段:【普通預金(個人)】
        科目:事業主貸

        家族間でのお金のやり取り(入金)
        取引手段:【普通預金(個人)】
        科目:事業主借


        ●開業前まで勤め先で給与振込あるが「かんたん取引入力」では何も入力してない

        返信日:2025-03-03

      • 税理士・会計事務所からの返信

        クレジットカードの支払いされたときは
         クレジットカード(個人)/普通預金(個人)
        の入力がされていますでしょうか。

        普通預金(個人)の残高を合わせるためには
        預金口座の全ての入出金を入力する必要があります。

        返信日:2025-03-03

      • 質問者からの返信

        書いているように、
        例えば経費のクレジット払いの時は取引手段を【クレジットカード(個人)】にし、通帳を見ながら預金の入出金を入力した時のクレジット払いの引落しは、取引手段を【普通預金(個人)】、科目を【事業主貸】を選んでいます。

        これらのペアが間違っているという意味でしょうか?

        預金の入力(通帳の入出金)は全て入力しました。

        返信日:2025-03-04

      • 税理士・会計事務所からの返信

        預金の入力(通帳の入出金)は全て入力して
        経費のクレジット払いの時は取引手段を【クレジットカード(個人)】
        クレジット払いの引落しは、
        取引手段を【普通預金(個人)】、科目を【事業主貸】を選んでいます。

        この流れで、普通預金は合うはずなのですが…
        ご状況の解決にならず済みません。

        返信日:2025-03-04

    質問する

    質問回答ランキング

    ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。

    地域別のランキング
    都道府県
    市区町村