- ベストアンサーあり
最寄り駅への送迎のガソリン代等
今年の7月から個人事業主になる予定です。現在勤めている会社との契約を雇用から業務委託へ切り替えます。仕事の内容は大きくは変わりません。
自宅から最寄り駅までの距離が 1.5 km ほどあり、会社への通勤の際は駅まで自転車を使用しています。しかし、年齢のせいか、最近は自転車の運転が不安になっています。そこで、7月からは、最寄り駅までの送迎を自家用車で妻にお願いしようと思っています。このような場合、ガソリン代、自動車保険、自動車税、車検代などは家事按分して経費とすることは可能でしょうか(私は自動車の運転をしないので、自家用車は妻の名義です)。ご教示願えましたら幸いです。なお、妻には、青色事業専従者として、経理、税務を担当してもらいます。
- 投稿日:2025/02/15
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- クレメンティア税理士事務所
大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
個人事業主として、最寄り駅までの送迎を奥様にお願いする場合、その際にかかるガソリン代や車の維持費を家事按分して経費計上することは可能です。ただし、いくつかの条件や注意点があります。
1. 経費計上できる範囲と条件
業務に必要な移動に関わる費用であれば、事業経費として認められます。
最寄り駅への送迎は事業のための移動(通勤)に必要なものとして、按分計算をして経費計上が可能です。
2. 注意点
家事按分の基準は「合理的かつ客観的な割合」で行う必要があります。
例えば、月間の総走行距離のうち何%が送迎に使われたかで按分します。
奥様名義の車でもOK: 個人事業主として事業に必要な経費なら、家族名義のものでも按分可能です。
奥様を青色事業専従者として届け出ることで、給与を支払うことも可能です。経理・税務に対する給与として適正な額を支払うのは問題ありません。
3. 青色申告の場合のメリット
青色申告は、事業に関わる費用をしっかりと管理・申告すれば、65万円の特別控除を受けることができます。
奥様を青色事業専従者として届出していれば、奥様への給与も事業経費として計上できます。
4. 経費計上のポイント
走行距離や使用状況を記録しておくと安心です(例えば、送迎のために何km走ったかを記録する)。
ガソリン代や保険料などの領収書は必ず保管しておきましょう。
以上、ご回答いたします。回答日:2025-02-15
質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3税理士法人Zation
大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
4位 吉田均税理士事務所No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
5位 橋本会計事務所福島県郡山市駅前1-4-4
詳しく確認する
6位 税理士法人廣田会計事務所東京都杉並区高円寺南4-44-8高円寺サニービル4F
詳しく確認する
7位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する
8位 東盛学税理士事務所岐阜県岐阜市東鶉3丁目99-1シャンスマイル202
詳しく確認する
9位 コンパスラボ公認会計士・税理士事務所東京都中野区中野
詳しく確認する
10位 税理士法人Two ones 立川支部東京都国立市西2-15-44
詳しく確認する