家族間でお金を借りた場合の税

    宜しくしくお願い致します!私(40)現在住宅ローン残が1500万残っています。金利上昇にともない父親から1500万を借り一括返済を考えている最中です。家族間の場合、借用書を作成し返済をすれば贈与税がかからないと思うのですが合っていますでしょうか?残り2年、年末調整の控除があるのでその後に一括返済するのが良いのか悩んでいます。ちなみに手取り350万、毎月5万返済のうち1万が利子です。宜しくお願い致します!

    • 税金・お金
    • 投稿日:2025/02/10
    • 回答件数:2

    回答するには税理士紹介ナビの利用登録・ログインが必要です。

    税理士・会計事務所からの回答

    • クレメンティア税理士事務所シルバー

      大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705

      基本的に、家族の間でお金を貸し借りすること自体は問題ありませんが、税務署から「贈与」だと判断されると贈与税がかかってしまう可能性があります。これを避けるためには、「本当に借りて返している」という証拠をしっかり残すことが大切です。

      まず、一番重要なのが借用書(契約書)を作ることです。これがないと、税務署から「本当に返すつもりがあるの?」と疑われる可能性があります。

      さらに、実際にお金を返している証拠を残すことも必要です。例えば、毎月決められた金額を銀行振込で返済すると、通帳に記録が残ります。現金で手渡しする場合、領収書を作成しておくとよいでしょう。もし「あとでまとめて返すつもりだった」としても、実際に返済していなければ、税務署から「それ、本当に借りたお金なの?」と疑われてしまうかもしれません。

      また、ご質問様の場合、あと2年間はこの控除が受けられるため、一括返済をするなら、控除が終わった後という考え方もありますが、2年間で住宅ローン控除で戻ってくる金額と利息で2年間に払う金額を比べてみると良いと思います。

      回答日:2025-02-11

      • 相田会計事務所シルバー

        東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403

        親族間の借り入れでは、実際には贈与と看做されることが多いのかと存じます。返済せず、契約書無く、口座を通じた返済等無く、といったことも往々にしてありますので。
        実際に贈与、となるおそれがあるのであれば、相続時精算課税等もありますが、これも幾つも注意事項がありあまりお勧めできません。

        状況は不明ですが、お父さんに所有権等1500万相当を所有してもらえばよいのかと。登記費用等かかりますが、居住に影響すること無く、お父さんに出してもらったことが登記上もあり、共有状態になる。支援していただいているので頭が上がらなくなりますが、喧嘩などしたら、共有状態。売却も何もできなくなりますが、それはそれで良いのかもしれませんので。親子の仲は半ば強制的に和やかなものになるかもしれません。

        ただ、これも売買になるので時価、譲渡所得課税等生じる恐れがあるので、不測の税負担等生じないように、実施前に税理士の方に相談する等ご留意ください。

        回答日:2025-02-11

        質問する

        質問回答ランキング

        ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。

        地域別のランキング
        都道府県
        市区町村