- ベストアンサーあり
扶養親族の控除対象について
従業員のお父様がお亡くなりになってお母様と同居して扶養することになりました。お母様の年齢は今年のお誕生日で70歳を迎えられます。
遺族年金と老齢基礎年金と老齢厚生年金を受給され、パート収入が100万くらいあるそうです。
遺族年金は非課税なので計算に入れなくてもよい?
老齢年金+老齢厚生年金は102万くらいになるそうで控除額を110万差し引くとマイナスになり、パート収入を103万以内にしておくと、扶養控除対象になりますでしょうか?
- 投稿日:2024/04/05
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 税理士提中英吾事務所
愛知県豊橋市花田三番町39-1
扶養控除の対象となります。
遺族年金は非課税ですので扶養親族の合計所得金額には含まれません。
https://www.keisan.nta.go.jp/r1yokuaru/cat2/cat22/cat22b/cid031.html
老齢年金と老齢厚生年金については公的年金等控除により所得0。
給与が103万円以下であれば合計所得金額が48万円以下となりますので、
扶養控除の対象となります。
同居老親に該当しますので扶養控除額は58万円となります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm回答日:2024-04-05
質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3vmaster税理士事務所
東京都豊島区東池袋2丁目62番8号BIGオフィスプラザ池袋1206
詳しく確認する
4位 税理士法人Zation大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
5位 橋本会計事務所福島県郡山市駅前1-4-4
詳しく確認する
6位 吉田均税理士事務所大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
7位 税理士法人廣田会計事務所東京都杉並区高円寺南4-44-8高円寺サニービル4F
詳しく確認する
8位 コンパスラボ公認会計士・税理士事務所東京都中野区中野
詳しく確認する
9位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する
10位 柳下治人税理士事務所埼玉県朝霞市本町2-25-32スペースクラフト21 410号室
詳しく確認する