• ベストアンサーあり

親族からの贈与について

100万円ほどが預けられている自分名義(投稿者名義)の口座預金を祖母からもらいました。印鑑の管理は両親、通帳は祖母が管理しており、定期的に積み立てていたそうです。また、それとは別にお祝いやお年玉を親戚などからもらい、祖母からもらった口座預金を含めると贈与税の基礎控除額110万円を超えてしまいます。お祝い金やお年玉等の社会通念上相当と認められるものは贈与税を課されないとはありますが、お年玉などとは別にもらった金銭を含め110万を超えた場合はどうなるのでしょうか。

  • 税金・お金
  • 投稿日:2025/01/21
  • 回答件数:1

回答するには税理士紹介ナビの利用登録・ログインが必要です。

税理士・会計事務所からの回答

  • 相田会計事務所シルバー

    東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403

    ベストアンサー
    ベストアンサー

    印鑑、通帳の管理等が移ってないので、税務的には、まだ、贈与は成立していない、と判断されるでしょうか。名義預金として、祖母のもののまま。

    管理も移って初めて贈与が成立します。もらったものが自由に利用できるようになる。

    祖母等が、何かのときのために、と信用せず、管理を渡さない。これは、贈与ではない、というのが双務契約である贈与契約の解釈となります。

    回答日:2025-01-21

    • 質問者からの返信

      回答ありがとうございます。印鑑や通帳の管理についての説明は蛇足でした。今はもらった口座からは引き出し、私が自由に使える口座にお金を移しています。色々調べたうえで、贈与契約書の作成も考えております。ただ、その上で100万の贈与とお年玉やお祝いの受け取り額が110万円を超えた場合、贈与税がかかる可能性が高いでしょうか。

      返信日:2025-01-21

    • 税理士・会計事務所からの返信

      一般的には気にされませんが、気になるようであれば、まとめて贈与税申告されるのも一案です。見たことは有りませんが、税務署は受け取ってくれますし、納税も受領していただけます。

      返信日:2025-01-21

    • 質問者からの返信

      回答ありがとうございます。
      ぜひ参考にさせていただきます。

      返信日:2025-01-21

質問する

質問回答ランキング

ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。

地域別のランキング
都道府県
市区町村