退職所得控除
2002.2から個人事業主2009.5に法人成りで同一の保険代理業をしております 退職金の計算は2002から通算しても良いのでしょうか?また退職金をもらった後に延長雇用で同じ業務を行いますが 何か注意点はありますでしょうか?
- 投稿日:2024/04/03
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 浅川太一税理士事務所
東京都杉並区高円寺北2-18-7千恵ビル402号
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
はい、2002年2月から個人事業主として開始された期間も含めて退職金の計算をすることは可能です。しかし、いくつか注意点がございますので、ご確認ください。
1. 退職給与規程の確認
退職金の計算方法については、退職給与規程に定められている必要があります。退職給与規程に、個人事業主時代の勤続年数をどのように扱っているかを確認しましょう。
個人事業主時代の勤続年数を含めて計算する旨が明記されている場合: 問題なく通算して計算できます。
法人成り後の勤続年数のみを計算対象としている場合: 通算して計算することはできません。
2. 社会保険料の確認
退職金の一部が社会保険料に充当される場合、社会保険料の算定基礎となる勤続年数も確認する必要があります。
厚生年金: 個人事業主時代の加入期間も通算して算定されます。
雇用保険: 法人成り後の加入期間のみが算定対象となります。
3. 延長雇用における注意点
退職金を受け取った後に延長雇用で同じ業務を行う場合、以下の点に注意が必要です。
社会保険料の負担: 延長雇用期間中は、会社員として社会保険料を負担する必要があります。
退職所得控除の制限: 延長雇用期間中に再度退職金を受け取った場合、退職所得控除を受けることができない場合があります。
4. 専門家の相談
退職金の計算方法や延長雇用における注意点については、複雑な場合もあり、具体的なことについては、直接、御相談されることをお勧めいたします。
参考情報
国税庁:退職給与の支払額の計算の基礎となる勤続年数: https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/gensen/04/04.htm
回答:浅川太一税理士事務所・スタッフ 中野回答日:2024-04-09
税理士をお探しの方におすすめ


質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3税理士法人Zation
大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
4位 柳下治人税理士事務所埼玉県朝霞市本町2-25-32スペースクラフト21 410号室
詳しく確認する
5位 吉田均税理士事務所No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
6位 鳥山拓巳税理士事務所東京都渋谷区広尾5-1-43広尾ZERO701
詳しく確認する
7位 川島慎一税理士事務所東京都千代田区神田和泉町1-9-1-306
詳しく確認する
8位 猿渡税理士事務所神奈川県横浜市西区北幸1-5-10JPR横浜ビル8階
詳しく確認する
9位 生島利幸税理士事務所兵庫県西宮市甲子園口2-25-21
詳しく確認する