金融システム

    1980年代の日本の金融システムでは、金融機関が不動産を担保に積極的に銀行融資を行ったことが特徴的でしたか?まるかバツで答えて欲しいです

    • 顧問税理士
    • 投稿日:2024/12/28
    • 回答件数:1

    回答するには税理士紹介ナビの利用登録・ログインが必要です。

    税理士・会計事務所からの回答

    • 浅川太一税理士事務所シルバー

      東京都杉並区高円寺北2-18-7千恵ビル402号

      この事務所にお問い合わせ
      この事務所にお問い合わせ

      答えはまるです。

      1980年代の日本の金融システムでは、金融機関、特に銀行が不動産を担保に積極的に融資を行っていました。これは、当時の金融自由化や低金利政策、そして地価上昇への期待などが背景にありました。

      銀行は、企業への融資だけでなく、不動産開発業者や個人への住宅ローンなど、不動産関連融資を大幅に拡大しました。このことが、地価のさらなる上昇を招き、バブル経済の形成に大きく影響したと言われています。

      しかし、バブル崩壊後の地価下落により、これらの融資は不良債権化し、金融機関の経営を圧迫することになりました。

      浅川太一税理士事務所・スタッフ 中野

      回答日:2024-12-30

      質問する

      質問回答ランキング

      ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。

      地域別のランキング
      都道府県
      市区町村