金融システム
日本の金融システムは、1960年代後半には、金融規制の多くが撤廃されていて、競争的な金融市場が実現していましたか?いませんでしたか?
- 投稿日:2024/12/28
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 浅川太一税理士事務所
東京都杉並区高円寺北2-18-7千恵ビル402号
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
いいえ、日本の金融システムは、1960年代後半には、まだ多くの金融規制が残っており、競争的な金融市場は実現していませんでした。
1960年代後半の日本は高度経済成長期にあり、金融システムは政府主導で、経済成長を支えるための資金供給に重点が置かれていました。
具体的には、以下のような規制が存在していました。
金利規制: 預金金利や貸出金利が政府によって厳しく規制されていました。
業務範囲規制: 銀行、証券会社、保険会社などの業務範囲が明確に区分けされ、相互参入が制限されていました。
外資規制: 外国金融機関の日本進出や、国内金融機関の海外進出が制限されていました。
これらの規制は、金融機関間の競争を制限し、政府による金融システムへの介入を容易にするものでした。
競争的な金融市場が実現するのは、1990年代後半からの金融ビッグバン以降のことです。この金融ビッグバンによって、金利規制や業務範囲規制などが大幅に緩和され、金融機関の自由な競争が促進されました。
つまり、1960年代後半の日本の金融システムは、政府による規制が強く、競争的な市場環境とは言えませんでした。
浅川太一税理士事務所・スタッフ 中野回答日:2024-12-30
税理士をお探しの方におすすめ


質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
3税理士法人Zation
大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
4位 吉田均税理士事務所No Image大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
5位 柳下治人税理士事務所埼玉県朝霞市本町2-25-32スペースクラフト21 410号室
詳しく確認する
6位 鳥山拓巳税理士事務所東京都渋谷区広尾5-1-43広尾ZERO701
詳しく確認する
7位 川島慎一税理士事務所東京都千代田区神田和泉町1-9-1-306
詳しく確認する
8位 猿渡税理士事務所神奈川県横浜市西区北幸1-5-10JPR横浜ビル8階
詳しく確認する
9位 税理士法人Two ones 立川支部東京都国立市西2-15-44
詳しく確認する
10位 山嵜美樹税理士事務所東京都八王子市新町2-5コスモリード八王子2F-13
詳しく確認する