不動産管理を新規事業に追加した場合の対応ならびに必要書類について教えてください
個人事業主です。
通常の事業(事業所得になるもの)の他に、この度「不動産事業(ビルの賃貸業)」も始めることになりました。
<背 景>
※ 建物は不動産売買にて、1,600万円で一括購入。
※ 事業者=私(同じ屋号にて事業を行う予定)。
※ 経理上の処理(会計ソフトへの入力/取引用の銀行口座)は「事業所得版」と「不動産所得版」で分ける予定。
これまで「事業所得」は「青色申告」にて確定申告してきました(所得税の青色申告承認申請書は開業時に税務署へ届出済)。
今後「不動産事業所得」も「青色申告」にて確定申告する予定です。
その場合、
・所得税の青色申告承認申請書(不動産所得版)を、新たに税務署に提出する必要はあるのでしょうか?
・建物(ビルそのもの)の「減価償却方法・棚卸資産の評価方法の選択届」を税務署に提出する必要はあるのでしょうか?
・もし届出が必要な場合は「事業所の住所(=私の自宅)」or「建物(ビル)の所在地」、どちらの管轄税務署に提出すればいいのでしょうか?
以上につきまして、ご回答をお聞きしたく存じます。
ご回答によっては、プロの先生方に上記手続きをお願いしたいとも考えております。
- 投稿日:2024/12/15
- 回答件数:1件
税理士・会計事務所からの回答
- 相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
確認
こちらの回答をベストアンサーにしますか?
メールアドレスをご入力の上、OKボタンを押してください。- 質問投稿時に入力した本人認証用のメールアドレスを入力してください。
- ご入力いただいたメールアドレスは本人認証に使用されます。公開されることはございません。
青色は事業のものが不動産にも共通して適用されます。法定減価償却方法以外の償却方法を選択したい場合は、届け出が必要です。仮に届け出をされる場合、従来の所轄の管轄税務署あてに提出することになります。
他、不動産については、既に購入済みとのことなので選択の余地はありませんが、消費税上、本則課税を採用するか、簡易課税であるかによって影響を検討されるのも一案でした。回答日:2024-12-15
質問回答ランキング
ランキングとは、「弥生のかんたん税理士相談」での回答などの活動を基に独自にランキング化したものです。
1相田会計事務所
東京都文京区千石3-14-5パークハイム千石403
詳しく確認する
2vmaster税理士事務所
東京都豊島区東池袋2丁目62番8号BIGオフィスプラザ池袋1206
詳しく確認する
3平賀大二郎税理士事務所
東京都新宿区高田馬場1丁目31番8号高田馬場ダイカンプラザ805
詳しく確認する
4位 税理士法人Zation大阪府大阪市中央区久太郎町1-5-31リアライズ堺筋本町ビル402
詳しく確認する
5位 橋本会計事務所福島県郡山市駅前1-4-4
詳しく確認する
6位 吉田均税理士事務所大阪府堺市堺区南田出井町3丁4番2号クレスト泉103号
詳しく確認する
7位 クレメンティア税理士事務所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル705
詳しく確認する
8位 コンパスラボ公認会計士・税理士事務所東京都中野区中野
詳しく確認する
9位 COMBALANCE税理士法人東京都新宿区西新宿7-20-11西新宿AIビル4F
詳しく確認する
10位 柳下治人税理士事務所埼玉県朝霞市本町2-25-32スペースクラフト21 410号室
詳しく確認する